MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

マーケットエンタープライズ、生成AIで業務効率化 年間7.5万時間削減を試算

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年5月30日、国内リユースEC大手のマーケットエンタープライズが公表した社内アンケート結果によると、生成AIの業務利用率は9割を超え、年間で7万5000時間以上の業務時間削減効果があると試算されている。

目次

生成AI活用率95%超 全社導入で月6000時間を効率化

マーケットエンタープライズは、業務効率化と生産性向上を目的に、全社的に生成AIの活用を推進している。
2025年4月に実施された社内アンケートによれば、社員の95.18%が月に数回以上生成AIを業務で活用していると回答した。これにより、同月には6268時間の業務時間を削減することに成功。年間に換算すると7万5216時間に及ぶ効率化が見込まれるという。

背景には、段階的な生成AI導入の取り組みがある。
まず、社内公募により46名の社員が参画する「生成AIプロジェクト」を立ち上げ、動画を通じたナレッジ共有を実施。加えて、全社員を対象にGoogle Geminiの有料版を導入し、業務レベルでの活用を支援してきた。

業務マニュアルの検索にはRAG(※1)を活用し、1000ページ超のガイドブックや社内規定へのアクセスを迅速化。さらに、Sapeet社のAIロープレによる営業研修では、管理者の運営負担を約30%削減した。
東大発スタートアップWanderlustと共同開発中のAI営業アシスタントも、優秀なセールススキルの継承に向けて活用されている。

※1 RAG:Retrieval-Augmented Generationの略。外部データを検索・取り込みながらAIが回答生成を行う技術。

生成AI活用は社員スキルと企業価値をどう変えるか

マーケットエンタープライズの取り組みは、単なる業務効率化にとどまらない。社員一人ひとりが生成AIを扱えるようになったことは、企業全体のデジタルリテラシー向上につながっている。特に若手層においては、プロンプト設計(※2)やAIとの協業スキルが新たな業務価値を生むと評価されている。

同社は2025年4月、Google主催の「生成AIで業務を加速!Google Workspace with Gemini 活用事例共有 ユーザー会」イベントにも登壇。Geminiの活用事例を社外に発信し、リーディングカンパニーとしての地位を確立しつつある。
また、ベトナムのオフショア拠点ではGitHub Copilotを用いた開発支援も進められており、システム領域でもAI導入が進行中だ。

今後、生成AIはさらなる個別最適化と自動化を後押しするとみられる。一方で、AIへの過信や情報漏洩リスクも懸念されるため、企業としてのガバナンス強化が求められる局面にある。
とはいえ、実績ベースで7万時間超の削減が可能であるなら、生成AIは確実に次世代の業務基盤となり得ると言えるだろう。

※2 プロンプト設計:AIに指示を出す文言(プロンプト)を適切に構成するスキル。生成結果の品質に直結するため、業務活用において重要な要素とされる。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次