MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    Sakana AI、「事業開発本部」立ち上げで新たな挑戦 AI技術のビジネス展開に着手

    Sakana AIは2025年3月4日、新たに「事業開発本部」を立ち上げたことを発表した。同社はこれまでのAI技術の研究成果を基に、ビジネス展開に向けた具体的施策を進める方針を明らかにした。

    目次

    AI技術のプロフェッショナルを集結

    Sakana AIは、2023年に創業以来、革新的な研究に力を入れ、業界の枠を超えた技術革新を追求し続けている企業である。今回、同社はこれまでの研究成果を実際のビジネスに展開するため、「事業開発本部」を新たに設立した。

    本部長には、元LINEヤフーでCDOを務めた谷口博基氏が就任。コンサルティングファームや政府機関、事業会社での経験を持つメンバーによるビジネスチームを編成した。

    加えて、Preferred NetworksのCTOとして、AI研究の実用化を推進してきた奥田遼介氏の指導のもと、第一線のAI技術者によるエンジニアリング&リサーチチームが新設された。

    谷口氏は、大企業でのデータ・AI活用を牽引してきた人物である。同氏は、LINEヤフーで培った経験を生かし、AI技術をビジネスに落とし込む重要な役割を担うという。事業開発本部は約20名の体制で始動し、事業の成長に応じて人員を順次拡大していく計画だ。

    谷口氏は、「例えば金融機関では法規制や商品が複雑化する一方、人や紙による業務が多く残っています。我々の技術が業務の効率化・高度化に十分生かせると確信しています。」と述べた。今春の顧客向けサービス提供を視野に入れ、事業拡大への意欲を示している。

    Sakana AIが誇る革新技術と展望

    Sakana AIの技術の中で、特に注目したいのはAI Scientist、進化的モデルマージ、TAID (Temporally Adaptive Interpolated Distillation)だろう。

    AI Scientistは、研究、実験、論文執筆までの一連のプロセスを自動化し、研究開発のスピードと生産性を大幅に向上させる技術で、他分野への応用も期待されている。

    「進化的モデルマージ」は、生物の進化プロセスを模倣し、複数のオープンソースモデルを統合することで新しい能力や高い汎化性能を引き出す技術である。

    さらに、スマートフォンでも動作を可能にする小規模AIモデル「TinySwallow-1.5B」(2025年)で使用されたTAIDの技術は、32Bパラメータモデルから効率的に知識を蒸留し、軽量化された1.5Bパラメータの日本語特化LLMを実現させた。

    これらの技術は、特に金融業界や公共セクターにおける業務効率化やコスト削減を促進し、サービスの質の向上にも寄与する可能性が高いと考えられる。

    Sakana AIの技術は革新的であり、他社との差別化を図る大きな武器となるだろう。今後、同社が提供する技術がどのように進化し、業界全体に革命をもたらすか、その展開が期待される。

    Sakana AI「事業開発本部」を立ち上げ:AI技術のビジネス展開に着手

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次