MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Pinterest、ユーザー投稿画像を生成AIのトレーニングに利用する新ポリシーを発表

    画像共有SNS「Pinterest」を提供する米Pinterestが、2025年4月30日にプライバシーポリシーを改定する。新ポリシーでは、ユーザーが投稿した画像を生成AIのトレーニングに利用する可能性が示唆されている。この変更により、過去に投稿された画像も含めて取得され、AI技術の開発や機能改善に使用されることになる。これを受け、SNSではプライバシーへの懸念や反発の声が上がっている。

    目次

    新ポリシーの詳細とユーザーの反応

    Pinterestの新ポリシーでは、ユーザーがアップロードした画像を生成AIのトレーニングデータとして利用することが明示された。これにより、投稿時期を問わず、すべての画像がAI機能の開発や改善に活用される可能性がある。具体的には、ユーザーの体型に応じたファッション提案を行う「body type technology」などの機能に使用されることが示されている。

    この改定を受け、SNS上ではユーザーからの反発が相次いでいる。特に、自身の画像がAIのトレーニングに利用されることに対する懸念が大きい。無断でのデータ利用や、意図しない形でのAI生成コンテンツへの活用について不安の声が広がっている。

    一部のユーザーは、設定を変更することで画像の利用を制限する方法を共有し、オプトアウトを呼びかけている。しかし、過去の投稿が対象になることで、完全にデータの利用を防ぐことは難しいと指摘されている。

    また、Pinterest以外のプラットフォームで無断転載された画像についても、どこまで適用されるのか不透明な点がある。

    技術的背景とプライバシーの懸念

    Pinterestが新たに採用した「body type technology」は、ユーザーの体型データを分析し、それに適したファッションやライフスタイルの提案を行う技術である。

    生成AIを活用することで、よりパーソナライズされたコンテンツを提供できることが期待されている。この技術は、ユーザーの利便性を向上させる一方で、プライバシーへの影響が懸念されている。

    特に、生成AIのトレーニングに個人の投稿画像が使用されることで、ユーザーの許可なくデータが活用される可能性がある。

    この点については、倫理的な問題も指摘されており、透明性の確保が求められる。無断転載された画像がAIのトレーニングデータとして組み込まれることにより、データの出所が不明瞭になるリスクもある。

    今後、Pinterestがどのようにユーザーのプライバシー保護と利便性向上のバランスを取るのかが注目される。ユーザーの信頼を維持するためには、データ利用の透明性を確保し、オプトアウトの手続きをより簡単にするなどの対応が必要になるだろう。

    プライバシーポリシー | Pinterest ポリシー

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次