MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    「一歩先の押し活体験」を実現、株式会社gumiが進めるOSHI3(OSHI活構想)

    2024年5月31日、株式会社gumiより、「推し活×web3」による新たなトークン経済圏構築を目指している『OSHI3』プロジェクトにおいて、OSHI Membership制度を実施する事が発表されました。

    本記事では、OSHI3プロジェクト構想内容や詳細、今後の展望に加え、OSHI Membership制度についても解説していきます。

    目次

    一歩先の押し活体験を実現するOSHI3(OSHI活構想)

    OSHI3は「推し活×web3」による新たなトークン経済圏構築を目指すものです。

    トークンであるOSHIを基軸とした経済圏の実現として、ユーザー(ファン)が長期的にゲームを楽しみながら、安心して推し活(トークンの利用)ができる場を構築するとのことです。

    OSHI3の目的

    現在の推し活は、ファンクラブへの加入やグッズ購入を通じて推しを「支える」、ライブ・イベントへの参加や聖地巡礼によって推しに「触れる」、自分の部屋や身に着けるアイテムを推し関連グッズで埋めつくして推しに「染まる」といったリアル世界におけるアクションを主として成り立っているものと考えます。

    この推し活を、「ブロックチェーン技術」と「ゲーム等のコンテンツプラットフォーム」を掛け合わせることによって、主にデジタル領域において「作る」、「選ぶ」、「集める」、「広げる」といったアクションにまで領域を拡張することが可能になります。
    例えば、ゲーム内で推しを自分好みに育成する(作る)、ゲーム内外での投票イベントに参加する(選ぶ)、推し以外のキャラクターを他のユーザーと交換する(集める、広げる)といったことを想定しています。

    これにより、国内外のコンテンツ市場全体に対して推し活を広げていくとのことです。

    Oshi トークン(OSHI)

     OSHIは、長期運営を前提としたゲームコンテンツを起点としながらも、そのユーティリティ(トークンの利用用途)や裏付け価値を、「ゲームコンテンツ」のみではなく、価値の持続性が高い「ゲームIP」にも持たせることで、その価値の長期安定化を図るものです。

    将来的には複数コンテンツにも跨ってトークン経済圏が構築できるような設計も予定しており、ユーザー(ファン)が長期的にゲームを楽しみながら、安心して推し活(トークンの利用)ができることの想いを込めて、名称も“OSHI”としたとのことです。

    継続性の課題解決を目指す、OSHIが実現する新たな仕組み

    OSHI3では、OSHIは複数の連携ゲーム内での使用のほか、ゲーム外に用意する様々なコンテンツでのユーティリティを持ちます
    これは、トークンの価格がゲーム内のエコシステム状況に左右され過ぎないことを目指すものであり、ゲーム間に渡る新しいトークンの仕組みとなっています。 具体的には、以下のようなコンテンツを実装予定です。

    投げトークン

    「ゲームで新たに実装してほしいキャラクター」、「〇〇のキャラのリアルグッズ/イベントを実施して欲しい」など特定のテーマを設定し、OSHIを保有している人は投票したい選択肢ごとに設定されたウォレットアドレスにOSHIを送信します。
    送信されたOSHIの枚数に応じて、例えば送信枚数が一定基準を超えたキャラクターは実際に連携ゲームに実装されたり、リアルグッズの製作が決定されるなど予定しています。

    ショップ

    関連コンテンツやコラボしたIP作品の限定アートや、ゲームほか各コンテンツ内で使用可能なアイテムをOSHIで購入することができるwebショップを用意します。
    各アイテムは販売数に限りのある限定品とする予定です。
    将来的には、ユーザー間でOSHIに関連するアイテムを取引できるマーケットプレイスの実装も検討しています。

    推しコミュニケーションツール

    自分の推しとの交流を通じて、仲良くなれる体験ができるミニゲーム的なコンテンツを実装予定です。
    連携するゲームに登場するキャラクターをNFT化して持ち出すほか、本プロジェクトに賛同いただける企業様の保有するIPキャラクターのNFTを購入し、ゲーム外で交流ができるような体験の実現を目指しています。
    キャラクターとの交流を通じて好感度を高め、好感度に応じてアートやグッズがもらえたり、ゲームで使えるアイテムが貰える、交流そのもの以外にもファンの方に喜んでもらえるような特典を用意します。

    ゲーム及びゲーム外コンテンツの展開を行うロードマップ

    今後OSHIに関わるゲームについても発表されていますので、その2つのゲームを説明します。

    ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-

    「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」(オルタナ)は、「ファントム オブ キル」をスピンオフした美少女×ブロックチェーン放置で稼げる新世代RPGのWeb3ゲームです。
    「ファントム オブ キル」とは累計600万DLされた伝説の武器の名を持つ謎の少女たちとのドラマティックなストーリー、 多彩なスキルと奥深い育成が可能な「戦略性×ドラマ」のシミュレーションRPGです。
    オルタナはファントム オブ キルで登場したキル姫たちの育成を極め、ステータスやスキルを吟味することでの唯一無二のキル姫を育て上げることができます。
    育て上げたキル姫はNFT化することができ、NFT化したキル姫は他のプレイヤーとマーケットプレイスで取引が可能になります。さらに、このゲームに存在するGameFi要素を通して、プレイヤーは暗号資産を入手することも出来ます。

    ブレイブ フロンティア バーサス

    ブレイブ フロンティア バーサスは、カードゲームのシステムに世界最高峰のドット絵が織り成す爽快バトルで、刺激的な楽しさを創出する ゲームです。
    「ブレイブフロンティア(ブレフロ)」は、シリーズ全世界合計3800万DLを突破した、過去の英雄(英霊)を召喚して闘い、強い絆で結ばれた仲間たちと混沌に満ちた世界を救う”召喚師”の冒険譚ゲームとして展開されています。
    また、2020年にはブレフロのブロックチェーンゲーム (BCG)第一弾「ブレイブフロンティアヒーローズ」を配信し、今回 BCGプロジェクト第二弾となる「ブレイブフロンティア バーサス」を開発中です。
    ゲームがもたらす“楽しい”と、ゲームに注いだ“情熱”が、ユーザーへ最高の形で価値へと変換できることを目指しています。

    OSHI保有者への還元、OSHI Membership制度

    OSHI3は、日頃から暗号資産OSHIを保有してプロジェクトを応援していただいている皆様や、これからOSHIを保有される方への感謝の気持ちを込めてOSHI Membership制度を開始することを決定いたしました。

    OSHI Membership 制度とは、OSHIを一定数量以上保有することで特典を受けることができる制度であり、特定のタイミングで「OSHI」の保有枚数を記録し、条件を満たした方をMembership対象者として選出します。

    Membership対象者には後日様々な特典を配布する予定です。

    【実施期間】2024年6月~10月(実施期間は余儀なく変更されることがあります。) 
    【特典内容】OSHI3関連サービスの限定NFTや、協賛企業のサービスで使用できるクーポンやアイテムなど様々な特典を予定しております。
    【参加方法】
    ・オンチェーンウォレットに一定数量以上の「OSHI」を保有している
    ・後日公開するGoogleフォーム等での申請

    今後の展望

    OSHI3は、これまでのWeb3ゲームの課題の解決を目指していますので、その課題解決のための要素を下記します。

    ファンと直接繋がることができるコミュニティ

    ファンが直接推しと交流し、投票やフィードバックを通じてコンテンツ制作に参加する新たな体験はファンへの新たな価値になります。
    これによりファンのコミュニティは強固になり、従来の受動的なファン体験から、能動的で参加型の体験へとなります。

    ファン活動を透明かつ参加しやすくすることで、ファンはより主体的に活動に関わることが可能となり、グローバルなファンコミュニティが形成されファン同士の交流が深まります。例えば、トークンを用いた投票システムや、NFTを活用したファン特典の提供などが考えられます。

    持続的なトークンエコノミー

    トークンが1つのゲーム内だけでなく、ウェブショップやNFTマーケットプレイスなど、複数のプラットフォームで使用できるよう設計することで、トークンの需要が広がりよりその価値が安定しやすくなると考えられます

    また、ユーザー生成コンテンツの販売などの要素を追加することで、参加したユーザーが単にトークンを購入するのみならず自分が行なった行動や貢献にてトークンを受け取ることができる仕組みを構築することでユーザーの初期参入のハードルを下げより長期的なトークンエコノミーへと繋がります。

    関連リンク

    ▼OSHI3 サービスページ
    https://project-oshi3.com/index.html

    ▼OSHI3 ホワイトペーパー
    https://bobg.gitbook.io/oshitoken-jp

    ▼OSHI3 X
    https://x.com/gumi_oshi3_jp

    ▼OSHI3 Discord
    https://discord.com/invite/oshi3

    ▼OSHI3 プレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000042656.html

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次