MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    【まとめ】OpenSeaの設立から現在までを振り返る

    今やweb3業界の誰もが知る世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea」を改めて振り返ってみます。設立背景から現在に至るまでの変遷、そして最後は競合マーケットプレイスに触れながら展望について考察します。

    目次

    OpenSeaの基本情報

    https://docs.opensea.io/docs/logos
    • 設立日:2017年12月20日
    • ファウンダー:Devin FinzerとAlex Atallahの2人
    • 拠点:アメリカ(ニューヨーク)
    • 主な収益源:NFT取引時の手数料2.5%
    • 時価総額:約1兆5,400億円(2022年1月に、その評価額で資金調達を実施)
    • NFTの販売種類:
      Art、Collectibles、Domain Names、Music、Photography、Sports、Trading Cards、Utility、Virtual Worldsの9種類
    • 対応チェーン:
      Ethereum(イーサリアム)、Arbitrum(アービトラム)、Avalanche(アバランチ)、Klaytn(クレイトン)、Polygon(ポリゴン)、Optimism(オプティミズム)、Solana(ソラナ)、 BNB Chain(BNBチェーン)の8チェーン。

    2022年12月時点で、NFTマーケットプレイスとして世界最大規模であり、世界のNFT市場を牽引する存在となっている。

    OpenSeaの現在までの変遷

    ここから、創業から現在に至るまでの主なトピックを整理していきます。

    ○設立

    OpenSeaは、デヴィン・フィンザー(Devin Finzer)氏とアレックス・アタラ(Alex Atallah)氏という2人の共同創業者によって設立されました。

    Forbes より

    共に大学時代からいくつかのサービス開発経験と成功経験を持っていました。当初は「WiFiスポットをシェアして暗号資産を稼ぐことができる」WifiCoinというアイディアでY-Combinatorのプログラムに参加していましたが、その頃に話題となったCryptokittiesに刺激を受け、NFTへの可能性を強く感じ始めます。そこからすぐにアイディアをピボットし、OpenSeaを設立しました。

    ※2人の共同創業者のキャリアはANOBAKAの「OpenSeaの創業ストーリーと2人の共同創業者」が非常に参考になるので、ぜひご覧ください!

    ○冬の時代とNFTブームの到来

    2017年の設立から数年間はNFT自体の市場が盛り上がることは少なく、厳しい時代を過ごしました。しかし、2021年のBeepleやジャックドーシーのTweet落札、CryptoPunksやBAYC等の爆発によって、全世界的にNFTブームとなり、取扱高が一気に急増しました。

    https://anobaka.jp/research/5944/ より

    ○資金調達の履歴

    OpneSeaは全7回、合計427.2Mドル(約560億円)の資金調達を行ってきました。

    初回のプレシードラウンドは2017年12月20日の設立からわずか2週間後の2018年1月4日にY-Combinatorが出資していました。その後も複数回の資金調達を経て、最新シリーズCラウンドは2022年1月5日、評価額133億ドル(約1兆5,400億円)で、3億ドル(約374億円)の資金調達を発表し、未上場ながら時価総額1兆円を超えるデカコーン企業の仲間入りを果たしました。

    https://www.crunchbase.com/organization/opensea/investor_financials より

    ○機能追加

    細かいアップデートまで網羅はできませんが、公式ブログやTwitter、ニュースを見ながら主なアップデートを列挙します。

    ■機能アップデート

    • 2018年06月:オファー機能を実装
    • 2018年10月:ハンドル(まとめて販売)機能を実装
    • 2019年02月:オークション機能を実装
    • 2019年09月:ERC-1155 アイテムの取引機能を実装
    • 2022年06月:バックエンドを刷新し、プロトコルをWyvernから自社開発のSeaportに移行
    • 2022年08月:コレクションページに各コレクションの販売数、各コレクションのリスト数、ユニークオーナーの割合の表示が開始
    • 2022年09月:NFTレアリティツールのOpenRarityを実装
    • 2022年11月:コピーミント防止機能を大幅アップデート
    • 2022年12月:「タグ」と「新カテゴリー」を追加

    ■チェーンの対応変遷

    • 2017年12月:Ethreum
    • 2021年03月:Klaytn
    • 2021年10月:Polygon
    • 2022年4月:Solana
    • 2022年9月:Arbitrum、Optimism
    • 2022年10月:Avalanche
    • 2022年11月:BNB

    ■ロイヤリティ問題

    2022年11月頃に巻き起こった「クリエイターのロイヤリティ」に関する問題は別記事で解説していますので、ぜひこちらご覧ください!

    Plus Web3 media
    404: ページが見つかりませんでした | Plus Web3 media Plus Web3 mediaは、AIとWeb3の最新ニュースを毎日更新。専門的な視点で分析した記事も多数掲載しています。最前線の技術動向を把握したい方や、ビジネスの成功に必要不可...

    OpenSeaの競合と今後の展望

    ここまで、OpenSeaの基本情報と変遷を見てきましたが、最後に展望について考察します。今尚、OpenSeaは世界最大のマーケットプレイスの1つですが、競合となるマーケットプレイスも急成長している状況です。

    2022年5月にはSolanaのNFTマーケットプレイス「Magic Eden」が取引件数が「OpenSea」を上回りました。取扱高はまだOpenSeaの方が高かったのですが、取引件数だけでもOpenSeaを超えたことは大きなニュースとなりました。

    下の図を見てもらっても分かる通り、OpenSeaの一強だったところから、徐々に分散されてきました。特に「LooksRare」が台頭してきています。

    https://coinpost.jp/?p=316427 より

    「LooksRare」は2022年1月からサービスを開始した分散型のNFTプラットフォームです。中央集権的な運営を行っているOpenSeaに対して、LooksRareはコミュニティーを重視した開発と運営を目指しています。

    2021年6月16日から12月16日の期間中にOpenSeaで3ETH以上の取引をした人に対して、独自トークン「LOOKS」をエアドロップしたり、取引手数料をOpenSeaの2.5%より安い2%に設定したりと、OpenSeaからのユーザー獲得を狙っています。この攻撃方法はヴァンパイアアタックとも呼ばれています。

    OpenSeaの現状を整理します。

    OpenSeaの売上は取引手数料なので、OpenSea上で取引するNFTが増えれば増えるほど成長していきます。ただ、上で見てきた通り、OpenSea以外でNFTを取引するプロジェクトや人が増えています。その主な理由は4つです。

    • 2.5%の手数料が高い
    • 中央集権的な運営への懸念や嫌悪感(ロイヤリティ問題や共用コントラクト問題など)
    • 対応チェーンが少ない(現在はマルチチェーン対応となり、だいぶ解消されている)
    • プロジェクト独自でのNFTマーケットプレイスの設立ハードルの低下

    よって、手数料が安いマーケットプレイスか、BAYC等のブルーチップNFTがプロジェクト独自のマーケットプレイスへ移行し始めました。OpenSeaへの掲載を止めることはありませんが、独自マーケットプレイスや他のマーケットプレイスとの併用によって、取扱高は減っています。

    ただ、今は世界的にNFTが冬の時代に突入しており、そもそものNFT市場全体の取扱額が縮小しています。なので、一概にOpenSeaの成長に翳りがあるとは言えないと感じています。やはり、圧倒的なユーザー数と知名度、そして資金量を持っているので、今後もNFT市場を牽引していく存在であることは間違いありません。

    個人的なOpneSeaの展望としては、「OpenSeaに払う手数料 < 集客や独自サイトに使う費用」となり続けるように認知度の拡大は購入UXの最適化を図ると共に、「誰を大事にするのか(クリエイター?短期トレーダー?)」を決め、そこに沿った運営やアップデートをしていくことに尽きると考えています。

    引き続き注目していきたいです!

    参考文献

    本記事に使用した文献は以下になります。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次