OpenAI、ChatGPTの「Deep Research」に整形済みPDF出力機能を追加 画像・表・出典付きの報告書を容易に共有可能に

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

日本時間の2025年5月13日、米OpenAIはChatGPTの「Deep Research」にPDF出力機能を導入したと、X(旧Twitter)上で発表した。
このアップデートにより、表や画像、リンク付き引用・出典を含むレポートを、整形されたPDF形式でエクスポートできるようになった。

目次

レポートをPDFで出力できるように

OpenAIが導入した新機能は、「Deep Research」で生成した文章を、図表や画像を組み込んだ整形済みのPDFとしてダウンロードできるというものだ。

OpenAI社が公表したポストでは、「ベルリンとヴィエナのアール・ヌーヴォー」についてのレポートがPDFで出力されている様子が確認できる。
字の大きさや余白が整えられ、写真なども適切なものが選択してあり、適切にレイアウトされている様子がうかがえる。

利用方法はシンプルで、共有アイコンから「PDFとしてダウンロード」を選ぶだけで完了する。

Deep Research機能は、もともと専門家やコンサルタントのような専門的で詳細なレポートが出力できることで好評だったが、今回のPDF機能により、よりレポートとしての体裁が整ったものを簡単にダウンロードできるようになった形だ。

対象となるのは、ChatGPTのPlus、Team、Proプランの利用者で、Enterpriseおよび教育機関向け(Edu)のユーザーにも順次展開される予定だ。

情報整理の効率化に加え、出典付きの文書として外部共有が可能になる点が、学術的用途や社内報告において実用的となる見込みだ。

AIドキュメントの可能性

今回のアップデートによって、生成AIによるアウトプットを「そのまま使える形」にまで昇華させることが可能になった。

AIを用いて思考を整理し、その成果を即座に第三者と共有できるフローが確立されたことで、業務効率のさらなる向上が期待できる。
たとえば、リサーチにかかわる専門職などでは、論点整理と成果発信の一貫性を保ったままPDF形式での配布が可能となり、査読前の内部共有やプレゼン資料作成に応用できるだろう。

一方で、視覚情報の正確性やレイアウト崩れの有無など、運用上の課題が完全に解消されたわけではなく、目視での確認が必要な点は変わらない。
また、無料ユーザーには現時点では公開されていないため、その展開については注視が必要となる。

今回のアップデートからは、OpenAI社のより実用的なツールを目指す姿勢がうかがえる。
生成AIによるドキュメント作成が「プロセスの一部」から「完成物のアウトプット」へと進化しつつある流れの一環と見ることができるだろう。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次