NTT Comが住吉工業に自律的なDX推進を実施 ノーコードAI「Node-AI」で労務負担とコストを大幅削減

2025年5月15日、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が住吉工業に対して、ノーコードAIツール「Node-AI」を活用した自律的なDX推進を提供していたことを発表した。
最終処分場における水質管理業務の効率化を通じて、年間約504時間の労務削減と100万円以上の人件費節減を実現している。
予測精度±0.2のAIが休日出勤をゼロに
山口県下関市で最終処分場を運営する住吉工業は、従来から法律で義務付けられた月1回の排水水質検査に加え、365日にわたる自主的な点検を実施してきた。
pH値と水温をExcelで日々記録・管理していたが、人手不足に伴い、休日出勤の負担が大きな問題となっていた。
これに対しNTT Comが提案したのが、ノーコードで時系列データ分析が可能なツール「Node-AI」の導入だった。
住吉工業の担当者は、過去のpH値、水温、外気温、雨量といったデータをNode-AIに学習させ、2日後の放流口におけるpH値を予測するAIモデルを構築した。
このモデルの予測誤差は±0.2に収まり、実測値との乖離も少なかったことから、法定基準値よりもやや厳しい自主基準(pH6.1~8.3)を設定し、基準内であれば休日点検を省略する運用が可能となった。
これにより、年間504時間の労働時間を削減でき、100万円以上の人件費削減効果が見込まれる。
さらに、NTT Comはデータサイエンティストによるテーマ設定支援、AI人材育成セミナー、分析伴走などを提供し、企業自らがAIを活用できる基盤を整えた。
NTT Comが目指す地域企業支援のモデルケース
今回の事例は、人材不足が社会問題になる中、限られたリソースでも高度なデータ活用を実現し、かつ業務改善につなげられることを実証した点に意義があるだろう。
また、ノーコードという特徴が、専門的な技術人材が不足しがちな地域企業でも即座に導入可能である点も評価できる。
ツールの使い方にとどまらず、「AIで業務を変える」ためのマインドセットを養う支援が並行して行われていることも、この取り組みを単なる技術導入に終わらせない要因となっている。
NTT Comは、この成果を基盤にNode-AIの導入支援やAI人材育成の取り組みを、様々な業界の中小企業へと広げていく方針を明らかにしている。
ただ、Node-AIのようなツールを効果的に運用するには、入力データの質と整備が前提条件となる。
今回の事例では、長年蓄積されていたpH・水温・外気温・降雨量といったデータが活用されたが、すべての企業にそのような履歴が存在するとは限らない。
自社でどの程度効果的に扱えるかどうかは慎重に検討する必要があるだろう。
とはいえ、今回のような動きは、今後の中小企業におけるDX推進の在り方を方向付ける一つの道筋となり得る。
効率化と自立的な成長の両立を目指す企業にとって、今回のモデルケースは有益な先例となるだろう。