ノーザン・トラスト、ステーブルコインを発行するヘイセンにカストディおよび資金管理サービスを提供

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

3月27日に公開された海外情報によると、米大手金融機関ノーザン・トラストは、貿易金融に特化したステーブルコイン発行元ヘイセンに対して、カストディおよびキャッシュ・マネジメント・サービスの提供を開始した。

ステーブルコインを活用した貿易金融改革に向け、伝統金融とWeb3が連携

ノーザン・トラストが今回提供するサービスには、法定通貨のグローバル・カストディ・サービスとキャッシュ・スイープ・サービスが含まれる。
カストディは資産保管業務を意味し、主に金融資産のセキュアな管理を担う。
一方のキャッシュ・スイープ(※)は、預金残高を自動的に別口座へ移すことで、流動性と利回りの最適化を図る仕組みだ。

今回の提携先であるヘイセンは、イギリスとヨーロッパを中心に展開しているフィンテック企業であり、銀行以外の融資機関を対象とした貿易金融ソリューションを提供している。
中核となるのは、米ドルに裏付けられたステーブルコインによる即時決済である。
これにより、国際送金時の摩擦を減らし、コスト削減と決済スピードの両立を図ることが可能となる。

ヘイセンのCEOであるルーク・サリー氏は、「ステーブルコインを通じて、利回りの向上と即時かつ無料のグローバル決済の確実性を組み合わせることができる」と語っており、今後も非銀行系融資機関へのソリューション提供を強化していく方針を示している。

※キャッシュ・スイープ…ある口座から不要な現金を自動的に移動し、他の投資口座などで効率的に運用する金融サービス。企業の資金管理に用いられる。

本サービスのメリットと課題、今後の展望

ノーザン・トラストによるヘイセンへのサービス提供は、伝統金融とWeb3の融合を象徴する動きとして注目に値する。
最大のメリットは、法定通貨ベースのグローバル・カストディおよびキャッシュ・マネジメントによって、ステーブルコインを活用した貿易金融がより信頼性の高いスキームとして機能し得る点だ。
特に中小規模のノンバンク系融資機関にとっては、参入障壁の低い新たな金融インフラとして活用しやすいだろう。

一方で、規制環境の不確実性は依然として大きなリスクだ。
ステーブルコインをめぐる各国の法制度は発展途上であるため、国をまたぐ運用ではコンプライアンス面に摩擦が残る可能性がある。

今回の提携は、伝統的な金融機関がWeb3領域に本格参入する兆しとして位置づけられる。
特にノーザン・トラストのような信頼性の高い金融機関がカストディサービスを担うことは、ステーブルコイン市場全体の信認向上に寄与するだろう。

また、ヘイセンのようなフィンテック企業がノンバンク市場に特化したソリューションを強化すれば、これまで金融の恩恵を受けにくかった中小企業の資金調達環境が変わる契機にもなりうると考えられる。
長期的には、ブロックチェーンによる信用評価やリスク管理といった分野にも波及していく可能性があるだろう。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!