MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    メルカリ、NFTマーケットプレイスを提供開始 仮想通貨ウォレット不要で初心者でもNFT取引可能

    日本国内最大級のフリマアプリ、メルカリは2025年1月、新たにNFT(Non-Fungible Token)マーケットプレイスを開始した。仮想通貨ウォレットを不要とする仕組みを採用し、初心者でもデジタル資産の取引を始めやすい環境を提供している。既存のメルペイ決済手段や手数料体系を活用することで、NFTに馴染みがない層にも利用しやすい仕組みを整えている。

    目次

    仮想通貨不要でNFT取引を簡単に

    メルカリNFTの特徴は、仮想通貨ウォレットを必要としない点にある。
    従来、NFT取引には専門的な知識や仮想通貨の準備が求められ、多くの初心者にとっては難易度が高い側面があった。これに対し、メルカリNFTは、メルペイ残高やメルカードなど既存の決済手段をそのまま活用する仕組みにより、この課題の緩和を目指している。

    さらに、ユーザーはメルカリアプリ内でNFTを管理・取引できる。購入したNFTは「持ち物・出品」画面で一元管理され、出品もワンタップで行える操作性を備えている。
    また、取引手数料は購入時無料、販売成立時のみ10%に設定されており、分かりやすい料金体系を採用している。
    こうした設計により、NFT取引の経験がないユーザーでも利用しやすい環境が整備されている。一方で、NFT取引には価格変動や詐欺リスクが伴うため、利用時には慎重な判断が必要だ。

    初心者に配慮した設計と競合との比較

    国内外の他プラットフォームと比較すると、メルカリNFTの特徴が際立つ面もある。
    たとえば、Coincheck NFTでは仮想通貨ウォレットが必須であり、取引にガス代が発生する。一方、HINATAは日本円での取引に対応しているが、ユーザー基盤の規模や既存の決済インフラの活用度ではメルカリに劣ると言えるだろう。

    また、海外プラットフォームのOpenSeaは手数料が2.5%と比較的低いが、仮想通貨ウォレットの作成や操作が必要であり、初心者にとっては一定の障壁となる可能性がある。
    メルカリNFTは、国内大手プラットフォームとして、こうした点を考慮し、操作の簡便さや仮想通貨不要という特徴を打ち出している。これにより、NFTに触れたことがないユーザーでも、比較的スムーズに利用を開始できると思われる。

    NFT市場が拡大を続ける中、メルカリという身近なプラットフォームでNFTが扱えるようになったことは、日本国内で新規ユーザー層を多く取り込める可能性がある。
    その利便性と設計の工夫が、国内市場にどのような影響を与えるのか、今後が注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次