MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

NEC、映像AI活用のデジタルツイン基盤と可視化アプリを発表 労働力不足解消を支援

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

NECは3月27日、日本国内において、映像AI技術を活用したデジタルツイン基盤「NEC Digital Twin Platform」と、関連する3つの現場可視化アプリケーションの販売を開始すると発表した。
工場や倉庫における労働力不足への対策として注目されている。

目次

現場をリアルタイムに再現、柔軟な構成で多様な業務に対応

NECが発表した「NEC Digital Twin Platform」は、映像AI技術を用いて物理空間の状況をリアルタイムでデジタル空間に再現する基盤である。
オープンアーキテクチャを採用し、標準APIによって他のシステムとの柔軟な連携が可能となっている。
映像AIエンジンやデータ活用アプリケーション、分析サービスを自由に組み合わせられる構成も特徴の一つだ。

また、ダッシュボード機能により、収集したデータを視覚的に分析・表示できる。
現場の状況を多角的に把握し、効率化のための意思決定を支援する仕組みとなっている。
これらの機能は、製造業や物流業界での導入を念頭に設計されており、労働人口の減少に直面する日本国内において、有効な解決策の一つとなる可能性がある。

この基盤に連携するアプリケーションは3種用意されており、それぞれが異なる視点から現場の動態を可視化する。
「NEC Digital Twin作業行動可視化アプリケーション」は、作業の時刻や内容を自動でデータ化し、分類・集計を可能にする。
「NEC Digital Twinモノの流れ可視化アプリケーション」は、映像認識とARマーカー(※1)により物の動きを把握し、工程改善に貢献する設計だ。
さらに「NEC Digital Twin人・モノ・トラッキングアプリケーション」では、作業者や製品の位置を電波を使わず三次元座標で精密に測位でき、混信の懸念を排除している。

※1 ARマーカー:現実空間に設置された目印をカメラで読み取り、拡張現実(AR)と連動させる技術。対象の位置や動きを高精度で追跡できる。

 省人化と業務効率化への貢献 導入効果と市場への影響

NECは、今回のプラットフォームとアプリケーション群の販売を2025年3月28日より開始する。価格は税別で480万円からとなっており、3年間で約20億円の売上を目指す方針を示している。

実際の導入事例として、NECプラットフォームズの掛川事業所では「作業行動可視化アプリケーション」を導入し、約30%の省人化を実現したという。

一方で、いくつかの懸念点も見逃せない。
初期費用は税別480万円からと高額であり、中小規模の事業者には導入ハードルが高いと考えられる。
また、映像AIによる作業監視に対しては、プライバシー保護や従業員の心理的抵抗といった問題が浮上する可能性もある。

今後、NECは市場の反応を見極めつつ、アプリケーションの改良や新機能の追加を通じて製品力を強化していく構えである。
現場の可視化と効率化のニーズが高まる中、本プラットフォームの導入が進めば、デジタルツイン(※2)技術の普及を後押しする一因となるだろう。

※2 デジタルツイン:現実世界の空間や物体をデジタル空間上に再現する技術。センサーや映像、IoTデバイスなどを通じてリアルタイムでのデータ収集と分析が可能になる。

ニュースリリース:https://jpn.nec.com/press/202503/20250327_01.html

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次