MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

『桃鉄 教育版』導入校が12,300校突破 新機能「マイ桃鉄」で地域理解を深める教材へ進化

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

株式会社コナミデジタルエンタテインメントは2025年3月26日、日本国内の学校現場で活用が進む『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』のID発行数が12,300を突破したと発表した。
地域学習に特化したデジタル教材として注目される本作は、4月1日より新機能「マイ桃鉄」の実装を予定しており、生徒が自ら地域の魅力を表現できる学習体験へと進化を遂げようとしている。

目次

教育×ゲームが生む新たな学びのかたち

『桃鉄 教育版』は、2023年から全国の学校教育機関へ無償提供が開始されたデジタル教材であり、地理・社会の学習とゲーム性を組み合わせることで従来の授業とは異なるアプローチを提供している。
開発元のコナミデジタルエンタテインメントは、教育(Education)と娯楽(Entertainment)を融合させた「エデュテイメント」の定着に取り組んでいる。

2025年3月時点での導入校数は12,300校を超えており、そのうち約6,800校が小学校に該当する。これは日本全国の小学校の約35%に相当する規模であり、短期間での急速な普及がうかがえる。
導入は学校単位のみならず、地方自治体や教育委員会単位での申し込みも進んでおり、特に地域学習への意識が高い自治体では早期からの導入が目立っている。

このような背景には、子どもたちが地域の名所や特産品に親しみながら地理的・経済的知識を自然に吸収できる点がある。
さらに、貧乏神や攻撃カードなどの要素が排除された設計により、競争よりも学びを重視した環境が整えられていることも評価されている。

2025年4月1日より追加される予定の新機能「マイ桃鉄」は、『桃鉄 教育版』をさらに進化させる注目の機能だ。
この機能では生徒自身がゲーム内のマップ上にある任意のマスを自由に編集し、物件駅として自分たちの調べた地域の魅力を反映させることが可能になる。
さらに編集した内容をクラス内で共有することにより、他地域との比較やディスカッションが促される。これにより協働的な学習や他者理解の機会も生まれる点が、大きな教育的意義と言える。

今後の展望

今後、『桃鉄 教育版』が目指すべき方向性は、エデュテイメントの枠組みを活かしつつ、学習成果の可視化やカリキュラムとの連動をより深めていくことだろう。
「マイ桃鉄」のような主体的・協働的学びの拡張は、学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」とも親和性が高く、教育現場での活用はさらに広がる可能性がある。

また、地域ごとのコンテンツカスタマイズが進めば、自治体と連携した教材開発や、修学旅行・総合学習との連動なども考えられる。これにより、地域振興や郷土愛の育成といった副次的効果も期待できるだろう。

こうした動きが広がっていけば、『桃鉄 教育版』は単なる学習ツールにとどまらず、地域と学校、そして子どもたちをつなぐ架け橋としての役割を担っていくことになるだろう。教育と地域社会の融合によって、学びの風景はこれから大きく変わっていくはずだ。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次