MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    マイクロソフト、AIエージェントの標準化へ MCPを軸に次世代開発基盤を強化

    2025年5月19日、米マイクロソフトは開発者向け年次イベント「Microsoft Build 2025」において、AIエージェント連携のための標準プロトコル「Model Context Protocol(MCP)」を全面採用すると発表した。Anthropicが策定したこの仕様を中核に据えることで、同社のAI対応基盤はセキュリティと柔軟性の両面で一層の強化が図られる見通しだ。

    目次

    MCPの全面採用でAI連携基盤を強化

    MCPは、複数のAIエージェント間で安全かつスムーズに情報をやり取りするための標準プロトコルであり、2024年に米Anthropicが策定を主導した。この動きに追随する形で、マイクロソフトはGitHubと共にMCP運営委員会へ参加した。Microsoft Copilot Studio、Dynamics 365、Azure AI、Windows 11などの主要プロダクトでMCP対応を進める方針を明らかにしている。

    特にWindows 11は、AIエージェントと連携するアプリケーションの開発を想定し、生成AI機能とMCPに対応する基盤機能を強化するという。
    マイクロソフトは、ブログ内で同OSには今後、「プロクシ仲介型通信」「ツールレベル認証」「ランタイム分離」といったセキュリティ機能を標準で実装する予定であると記している。

    また、AnthropicなどMCPネットワーク参加企業との協業を通じ、アプリケーションとMCPサーバー間のやり取りにおける認証仕様も設計された。
    ユーザーは「Microsoft Entra ID」を用いて、各アプリに対するデータアクセス許可を自身で制御できる構造となっており、セキュリティと利便性のバランスを重視した仕組みが導入されたといえる。

    NLWebが目指す新たなアクセスモデル 今後の課題と展望

    MCPの展開に並行し、マイクロソフトは「NLWeb(Natural Language Web)」と呼ばれるオープンプロジェクトを発表した。
    これは、ウェブ上のあらゆるエンドポイントがMCPサーバーとなり得るという発想に基づき、AIエージェントがWebコンテンツへ直接アクセスしやすくなるよう設計された新しいフレームワークであるとしている。
    今後、NLWebがMCPとの組み合わせで普及すれば、AIの情報取得におけるソース信頼性が大きく向上し、生成AIの応答精度や安全性にも好影響をもたらすと期待されるだろう。

    一方で、MCPやNLWebといった構想には、ユーザーのプライバシー保護や透明性に関する懸念も残ると考えられる。
    AIエージェントがWeb上の情報に自在にアクセスできるようになるという構想は利便性の向上を意味するが、裏を返せば情報の取得先や利用目的の曖昧さにつながりかねないだろう。

    マイクロソフトの今回の発表は、AIの開発や活用の基盤を見直す上で、大きな節目となるはずだ。
    今後は他の企業や開発者たちも巻き込みながら、全体として便利で信頼できる仕組みに育てられるかどうかが重要になると考えられる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次