Meta、ティーンアカウントの強化を発表 AIで未成年を自動検出・Instagramの安全対策を本格化

米Metaは2025年4月21日(現地時間)、未成年ユーザーの保護を目的とした「ティーンアカウント」の仕組みを強化すると発表した。
Instagramを中心に、AIが年齢を推定し、未成年と判断されたアカウントを自動的に保護対象に設定する。
AIで未成年を自動検出、SNS上の若者保護を強化するMetaの狙い
Metaが発表した今回の強化施策は、AIを活用して未成年ユーザーを検出し、自動的に「ティーンアカウント(※)」に自動移行させるというものだ。
従来は成人として登録されたアカウントでも、その後の投稿や行動パターンに応じてAIによって年齢が推定されていた。
今回の取り組みでは、AIによって「未成年」と判定されたアカウントがシステムによって即座に保護対象へと切り替わる。
このティーンアカウントには、利用時間の制限や検索・閲覧可能なコンテンツの制限が設けられており、若年層が安全な環境下でSNSを利用できるように設計されている。
また、今回のアップデートにより対象範囲がInstagramにとどまらず、FacebookやMessengerへと広がった点も重要だ。
これにより、より多くの未成年ユーザーを一貫した基準で保護する体制が整いつつある。
ユーザーにとって柔軟性がある点も注目に値する。
AIによる年齢判断に誤りがあった場合、ユーザー自身がアカウント設定を修正できるオプションが用意されている。これにより、利便性と安全性のバランスが保たれていると言える。
※ティーンアカウント:Metaが導入するアカウント制御機能。13歳~17歳の未成年ユーザーを対象に、閲覧可能なコンテンツや操作時間を制限し、安全なオンライン環境を確保することを目的とした設計。
Metaの若者保護戦略、今後の可能性と注目ポイント
MetaがAIによる年齢推定技術を本格的に運用しはじめた背景には、SNSの利用が低年齢化しつつある現状への強い危機感がある。特にInstagramなどのビジュアル中心のSNSでは、刺激の強いコンテンツに無防備なまま触れるリスクが指摘されてきた。
今回の取り組みは、そのような環境に対してプラットフォーマーとしての責任を果たす動きと捉えられる。保護強化がプラットフォームへの信頼向上に直結すれば、長期的にはブランドロイヤルティの醸成にもつながると考えられる。
一方で、マーケターや広告主にとっては、年齢層ごとのターゲティング戦略に再考を促すきっかけにもなりうるだろう。
ティーンアカウントに設定されたユーザーには、コンテンツや広告の露出に制限が加わるため、マーケティング施策の最適化が求められるようになるはずだ。
今後は、AIの年齢推定精度のさらなる向上や、第三者機関との連携による信頼性確保が課題となるだろう。
SNSの未来において「誰が、どのように、何を見るべきか」を定義する上で、今回の施策は大きな布石となるに違いない。