MetaのAIモデル「Llama」 累計10億ダウンロードを達成

米Meta社は2025年3月18日、オープンソースAIモデル「Llama」が累計ダウンロード数10億回を達成したと発表した。
これは、2024年12月初旬の6億5000万回から約53%の増加を示しており、Llamaの急速な普及と需要の高まりを示している。
この成長は、オープンソース戦略と多様な企業への採用が寄与していると考えられる。
オープンソース戦略とLlamaの急成長
Llamaは、Meta社が2023年に初めてリリースした大規模言語モデルであり、その後のバージョンアップを経て、性能と機能を向上させてきた。
特に、オープンソース(※)として提供されていることが、多くの開発者や企業にとって魅力となっている。オープンソースの利点として、透明性やカスタマイズの容易さが挙げられ、これがLlamaの普及を後押ししている。
実際に、音楽ストリーミングサービスのSpotifyや通信大手のAT&Tなど、多くの企業がLlamaを採用している。
これらの企業は、カスタマーサービスの強化やドキュメントレビュー、コード生成など、さまざまなビジネス用途でLlamaを活用している。
このような導入事例が増えることで、Llamaのダウンロード数増加に寄与していると考えられる。
※オープンソース:ソフトウェアのソースコードを公開し、誰でも利用・改良・再配布できるようにすること。
競合モデルとの比較と今後の展望
Llamaの成功は目覚ましいが、AI業界では他のモデルとの競争も激化している。
たとえば、中国のAIラボであるDeepSeekが開発した「R1」は、Llamaを上回る性能を示しているとの指摘もある。
Llamaの今後の展望として、Meta社は2025年内に「Llama 4」のリリースを計画している。この新モデルは、より高度な自然言語処理能力を持ち、多言語対応や推論能力の強化が期待されている。
これらの取り組みにより、Llamaは教育、医療、ビジネスなど、さまざまな分野での活用が進むと予想される。
しかし、競合他社もAI開発を加速しており、技術革新のスピードがさらに増す中で、Llamaがどのように差別化を図るかが今後の課題となるだろう。