MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ライオンと東京電機大学、AIで「ニキビ原因菌」を可視化する新技術を共同開発

    ライオン株式会社と東京電機大学は、2025年2月19日、ニキビの主な原因であるアクネ菌を自然光下で可視化する新技術を共同で開発したと発表した。

    この技術により、特別な装置を使用せずにアクネ菌の増殖を検出し、ニキビの予防や治療に役立てることが期待されている。

    目次

    AIを活用したアクネ菌可視化技術の詳細

    ライオンと東京電機大学の共同研究チームは、自動運転技術で使用される画像認識AIを応用し、アクネ菌の存在を自動で判定するAIモデルを開発した。

    このモデルの学習には、自然光で撮影した顔の画像と、紫外光でアクネ菌の代謝産物を赤く発光させた画像を使用している。

    学習済みのAIモデルに自然光で撮影した画像を入力すると、紫外光で撮影したかのような画像を生成し、アクネ菌の代謝産物の存在をスコア化することが可能となる。また、この技術では画像の解像度や光の当たり方による影響を考慮し、精度を高めるために高度な補正アルゴリズムが組み込まれている。

    その結果、従来の方法よりも安定した精度でアクネ菌の可視化を実現することが可能となる。

    従来は特別な装置が必要だったアクネ菌の可視化が、一般的なカメラで実施できるようになったことにより、日常的な肌のチェックが容易になると考えられる。

    さらに、スマートフォンやタブレット向けに最適化されたアプリケーションの開発が進められており、将来的には誰でも簡単に肌の状態を診断できるようになる可能性がある。

    新技術がもたらすニキビ予防と今後の展望

    新技術の導入により、ユーザーはアクネ菌の増殖兆候を早期に把握し、生活習慣の見直しや適切なスキンケアを行うことで、ニキビの予防や悪化防止が期待できる。また、紫外光を使用しないため、心理的な抵抗感も軽減できると考えられる。

    ライオンは、将来的にこの技術をスマートフォンのカメラに対応させ、ユーザーが手軽に肌の状態をチェックできるアプリケーションの開発を目指している。これにより、生活習慣の見直しやスキンケアの効果を実感しやすくなり、ニキビ予防への意識向上が期待される。

    さらに、収集されたデータを活用して、個々のユーザーに最適なケア方法を提案するパーソナライズドサービスの開発も視野に入れられるだろう。

    ただし、データのプライバシー保護やAIモデルの継続的なアップデートなど、技術的・倫理的な課題にも注意を払う必要がある。

    なお、本研究成果は、2024年12月発行の「日本顔学会誌」24巻1号に「深層学習を活用した顔画像からのアクネ菌の可視化」の題名で掲載されている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次