LINEヤフー、「LINE Creative Lab」でテキストから画像生成する新AI機能を提供開始

2025年5月19日、LINEヤフーはビジネス用クリエイティブツール「LINE Creative Lab」に、AIによる画像生成機能「テキストを画像に変換」の提供を開始したと発表した。本機能は広告主向けで、入力したテキストから自動で画像を生成でき、広告制作業務の効率化が期待されている。
AIが広告画像を生成、選択肢豊富なスタイルとサイズで直感的に操作可能に
LINEヤフーが発表した新機能「テキストを画像に変換」は、広告主がテキストを入力するだけでAIが自動的に画像を生成するというものだ。
ツールの対象はLINEビジネスアカウントを持つ広告主で、月に最大30回まで利用できる制限が設けられている。
広告制作における初期アイデアやビジュアルラフの生成を省力化できる点が大きな特長と言える。
生成される画像は、用途に応じて3種類のサイズ(正方形、縦長、横長)から選択可能であり、スタイルも写真、デジタルアート、イラスト風など13のカテゴリに対応している。
これにより、ターゲットや広告コンセプトに合わせた多様なクリエイティブ表現が可能となる。
操作は「クイックアクション」や「画像エディタ」、またはLINE広告の管理画面からアクセスでき、プロンプト(※1)を入力して生成を指示するだけのシンプルなフローが採用されている。
画像の生成後は、作成されたデータをそのまま「LINE広告」や「LINE公式アカウント」、さらに「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」などに直接連携して利用できる。
これにより、制作から配信までのスピードが加速することが見込まれる。広告運用における作業工数の軽減は、運用担当者にとって大きな価値を持つはずだ。
制作負担の軽減と迅速な運用支援へ、広告現場におけるAI活用の新たな一手
今回の新機能は、広告制作におけるデザイナーへの依存を一部代替する可能性を持つ。もちろん、完全なビジュアル表現やブランディングの最終調整は専門家の手が不可欠だが、初期段階での方向性検討や仮案の提示などにはAIによる生成画像が十分機能すると考えられる。特に限られた時間内で複数案を比較検討したい場面では、その即応性が強みとなる。
今後は、AIモデルの表現力向上が期待される。さらなる精度と柔軟性の獲得により、広告クリエイティブの自動化はより実用的なものへと進化していくだろう。
一方、競合他社でも同様の画像生成ツールを展開する動きが活発化しており、今後の差別化には生成精度だけでなく、広告配信との統合度やUI/UX(※2)の洗練が鍵を握ると見られる。
AIを活用した広告支援はすでに黎明期を抜け、実務レベルでの導入が進行中だ。LINEヤフーがこうした領域に対して新たな一手を打ったことは、業界全体の動向を占ううえでも注視すべき動きである。
※1 プロンプト:AIに対して指示や情報を与える入力文のこと。画像生成AIでは、生成したいイメージや構図、雰囲気などを言語で指定することで、求めるビジュアルを得るための重要な要素となる。
※2 UI/UX:ユーザーインターフェース(UI)とユーザー体験(UX)の略。操作画面の使いやすさや、サービス全体の使い心地を示す言葉であり、デジタルプロダクトの価値を左右する重要な設計要素とされている。