LayerXがAIエージェント事業に本格参入 請求書受領業務を自動化する「AI-BPOサービス」から提供

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

株式会社LayerXは2025年4月7日、AIエージェント事業へ参入し、請求書受領業務などをAIエージェントが代行する「AI-BPOサービス」の提供開始を発表した。

目次

AI×BPOで業務の自動運転化へ LayerXが掲げる新たな挑戦

LayerXは、これまでにSaaSプロダクト「バクラク」シリーズを中心としたバックオフィス支援事業を展開してきた。
今回発表されたAIエージェント事業への参入は、「バクラク」や生成AIおよび大規模言語モデル(LLM)分野で培った技術を応用し、人とAIが協働する業務設計を実現する狙いがあるという。
CEO直下に設置された専門部署が主導し、短期的には業務負担の軽減、中長期的には業務そのものの自動運転化を段階的に進める方針だ。

具体的には、2025年春をめどに「AI-BPO(※)」の第1弾サービスを提供するほか、2025年度内に複数のサービスをリリースする計画である。

最終的には業務自動化のレベル5、すなわち人間の関与なしに業務が完結する状態を目指している。これは、限定条件下でAIが自律的に業務をこなすレベル3、全条件下で人間の介在なく完遂可能なレベル4を経て到達する高度なステージだ。

なお、同社のミッションである「すべての経済活動を、デジタル化する。」というビジョンのもと、このAIエージェント事業は、従来の業務支援SaaSから一歩踏み出した新たな領域での挑戦と位置づけられている。

※AI-BPO(Artificial Intelligence Business Process Outsourcing):AIを活用して業務の一部または全部を外部代行するサービス形態。従来の人手によるBPOとは異なり、高速かつ柔軟な処理が可能。

業務効率化の次の一手 社会実装と市場競争の行方

請求書の受領や処理といったバックオフィス業務は、企業にとって時間とコストがかかる領域であり、自動化ニーズが高い。LayerXが今回のAI-BPO参入でまず着目したのも、まさにこうした実務上の課題解決である。
これにより企業は、人的リソースをより付加価値の高い業務へと再分配できると見られる。

一方で、AIによる業務代行を巡っては、セキュリティや精度、運用フローの変更など導入に伴う課題も少なくない。特に、AIが完全自律的に業務を行う「レベル5」の段階は、技術的成熟だけでなく、社会的信頼の獲得も不可欠となる。
LayerXはこの点においても段階的アプローチを採用し、まずは限定的な業務からの適用を進めていくとみられる。

現在、類似領域ではNTTデータやパーソルなどもAI業務代行の実証を進めており、業界全体がAI実装のステージに突入している状況だ。その中でLayerXは、自社SaaSで得た膨大な業務データと、LLM技術に関する実績を武器に、差別化されたサービス設計を行える可能性がある。

今後の展開次第では、AIエージェントによる業務支援が、単なる業務効率化にとどまらず、企業の競争力そのものを左右する基盤となる日も遠くない。LayerXが目指す「経済活動のデジタル化」は、いよいよ現実のビジネスプロセスへと浸透し始めている。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次