MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    JR九州電気システム、データセンター事業に初参入 久留米市で建設開始、2027年春に稼働へ

    2025年10月29日、JR九州電気システム株式会社は、福岡県久留米市でモジュール型データセンターの建設を開始したと発表した。2027年3月に完成を目指し、4月から運用を開始する予定で、JR九州グループとして初のデータセンター事業となる。

    目次

    生成AIとクラウド対応、地域分散型DCで九州を新拠点に

    JR九州電気システムが建設する新データセンターは、生成AIやクラウド向けのインフラ需要拡大を見据えた設計となる。
    建設地は福岡県久留米市で、モジュール構造の1階建て、延床面積は約180㎡、総受電容量として1MWを確保できる施設となる。
    利用者がサーバーやネットワーク機器を設置・運用する「コロケーション(※)」形態でサービスが提供される予定だ。

    施設の企画・開発は、みちびき株式会社が担当する。
    また、JR九州が九州新幹線沿線に敷設した光ファイバー網を活用し、高速・低遅延の通信環境を併せて提供する。

    JR九州電気システムは今回の事業を「都市部に集中するデータセンターの分散化に寄与し、地域社会を支えるデジタルインフラの整備を推進する取り組み」と位置づけている。

    ※コロケーション:利用者が自社サーバーや機器をデータセンター内に設置し、電力・空調・通信などの環境を共有して運用するサービス形態。

    地方分散で高まる期待と課題 AIインフラ競争の新局面へ

    今回のJR九州グループによる参入は、地方のデータセンター整備に新たな流れを生む可能性がある。
    特に、生成AIの学習や推論処理を支える中規模拠点としての機能が期待できそうだ。

    一方で、地方立地ゆえの課題も残る。
    大手クラウド事業者や企業ユーザーの誘致には、電力単価や回線品質だけでなく、運用ノウハウと信頼性の確立が不可欠だ。初期投資に対する収益化までの期間も長いため、持続的なビジネスモデルの確立が鍵を握るだろう。

    それでも、鉄道インフラを背景に光ファイバー網を持つJR九州グループの特性は、他事業者にはない強みとなり得る。

    交通・通信・エネルギーを横断した地域型インフラ事業として展開できれば、AI時代の分散型ネットワーク形成における重要拠点となるだろう。

    JR 九州電気システム株式会社 データセンター事業参入について

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次