メタ、AIデータセンター「ハイペリオン」建設へ 資金270億ドル調達

2025年10月21日、米メタ・プラットフォームズがルイジアナ州に建設する人工知能(AI)開発用データセンターの資金として、オルタナティブ資産運用会社ブルー・アウル・キャピタルから270億ドルを調達する契約を締結した。メタ史上最大規模の民間資本調達となる。
AI時代の中核拠点「ハイペリオン」始動 ブルー・アウルが主導する巨大案件
メタが発表したAIデータセンター「ハイペリオン」は、ルイジアナ州リッチランド郡に建設される次世代インフラである。
総額270億ドルの資金はブルー・アウル・キャピタルが中心となって拠出し、同社が運用するファンドが事業の大半を保有する。メタは株式の約2割を維持しつつ、施設を初期4年間リース契約で利用する形をとる。
ハイペリオンは2ギガワット超の演算能力を備える計画で、ChatGPTやGeminiといった大規模言語モデル(LLM)の開発基盤として活用されることを想定している。
ブルー・アウルの共同CEOであるダグ・オストロバー氏とマーク・リプシュルツ氏は「次世代AIインフラを支えるために必要な規模とスピードを反映した野心的な事業だ」とコメントした。
メタのスーザン・リーCFOも、本件を「大胆な前進」と述べ、AI開発を支える長期戦略の一環であることを強調している。
稼働後は500人超の雇用が見込まれ、地域経済の新たな成長源にもなると考えられる。
巨額AI投資が示す新潮流 技術覇権の鍵は「演算力」と「電力」か
今回のメタの資金調達は、AI産業の競争軸が「アルゴリズム」から「インフラ」へと移行している現実を象徴している。
モルガン・スタンレーの試算によれば、メタやアルファベット、マイクロソフトなど主要IT企業によるAI関連インフラ投資は2025年に総額4000億ドルに達する見込みであるという。これは、資本力そのものが技術優位性を左右する時代に入ったとも言える。
メタにとっての最大のメリットは、AI開発コストの削減と処理能力の自前化だろう。外部クラウドへの依存を減らせば、開発スピードとセキュリティを同時に高められるはずだ。
一方で、環境負荷と電力消費の増大というリスクも避けられない。
2ギガワット級の設備は再生可能エネルギーの確保や地域電力網への影響を巡り、規制当局との調整を迫られる可能性がある。
今後、ハイペリオンはメタのAI研究の中核拠点としてだけでなく、米国内における「AI電力経済圏」形成の象徴的存在になるかもしれない。











