MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    データセクションと東急不動産、再生可能エネルギーでAIデータセンター提携

    2025年10月17日、データセクション株式会社と東急不動産株式会社は、AIデータセンター事業における包括的業務提携に向けた覚書を10月8日付けで締結したと発表した。エネルギー問題や地域分散を軸に、環境配慮型の次世代AIインフラ構築を目指す。

    目次

    AIと再エネ融合の新たな挑戦、石狩で次世代データセンター構築へ

    今回の覚書は、東急不動産が推進する「インダストリー事業領域」における戦略的な一手となる。
    同社は、データセンターのエネルギー消費拡大を背景に、再生可能エネルギーの活用と地方分散による持続可能なインフラ構築を目指してきた。特に、北海道石狩市で展開中の「石狩再エネデータセンター第1号」では、再生可能エネルギー100%による運用を実現しており、地域共生型の事業モデルとして運用されている。

    データセクションは、AIワークロード向けに特化したGPUクラスター運用の最適化技術を持ち、独自アルゴリズム「TAIZA(タイザ)」により、大規模AIモデルの学習・推論基盤を効率的に構築する強みを有する。

    両社は今後、環境に配慮した次世代AIデータセンターの開発・運用を共同で推進する方針だ。
    データセクションは石狩再エネデータセンター第1号を活用し、AIインフラ基盤の整備を本格化させる意向を示しており、東急不動産グループの再エネ事業との相乗効果が期待される。

    地方分散と脱炭素の両立に期待 AI時代の新たなインフラ競争が加速

    今回の連携は、AIの計算需要とエネルギー消費の両立という業界共通の課題に対する一つの解答になり得る。

    再生可能エネルギーで運用される地方型データセンターは、都市部の電力負荷を軽減しつつ、災害時のバックアップ拠点としても機能するため、国土強靭化の観点からも意義が大きいといえる。さらに、寒冷地に立地することで冷却コストを抑制でき、エネルギー効率の向上にも寄与するとみられる。

    一方で、地方立地には通信遅延やアクセス面での課題も残る。AI処理をリアルタイムで行う用途では、都市部との高速接続やネットワーク最適化が不可欠だと考えられる。両社の連携がこの技術的ハードルをどう克服するかが、モデル実証の成否を左右するだろう。

    環境負荷を抑えつつAI計算能力を確保する動きは、今後の産業競争力にも直結する。

    再エネとAIを融合した「分散型データセンター構想」は、脱炭素化とデジタル成長を同時に実現する鍵となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次