MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    マイクロソフト、自社AI基盤「MAI」発表 CopilotでOpenAI依存を緩和

    2025年8月28日、米マイクロソフトは音声生成とテキスト応答を担う独自AIモデル「MAIシリーズ」を発表した。OpenAI依存を緩め、自社主導のCopilot機能強化を進める動きとみられる。

    目次

    音声・テキスト対応AIを同時投入 Copilot刷新へ

    マイクロソフトは独自AI「MAIシリーズ」を公開し、音声生成用「MAI-Voice-1」とテキスト応答用「MAI-1-preview」の2モデルを発表した。

    MAI-Voice-1は「Copilot Daily」や「Podcasts」などに既に組み込まれ、実験環境「Copilot Labs」でも提供されている。1秒未満で1分間の音声を生成でき、ストーリーテリングや瞑想ガイドなどへの応用が検討されている。

    一方、MAI-1-previewは約1万5000台のNVIDIA H100 GPUで学習された基盤モデル(※)であり、公開テストを経て数週間以内にCopilotへ展開される予定だ。

    今回の動きは、従来OpenAIのモデルに依存していたCopilotを自社製に置き換え、コスト効率と開発主導権を強化する戦略とみられる。

    ※基盤モデル:大規模データを用いて学習され、多様なタスクに応用できる汎用型AIの基礎モデル。今回のMAI-1はその初期版に当たる。

    独自AI路線がもたらす期待と懸念

    MAIシリーズの投入は、コスト削減や開発スピードの向上、データ管理の柔軟化といったメリットを生み出すと期待される。特に音声生成の高速化は広告、教育、医療支援などの新市場を開拓する可能性を秘めている。

    また、基盤モデルを自社で保持することで、機密データの取り扱いやカスタマイズにおいても自由度が増すと考えられる。

    一方で、OpenAIとの協調関係に変化が生じる可能性があり、過渡期には開発者や企業がAPI仕様の変更に対応する負担が増えるリスクもある。

    さらに、独自モデルの採用が拡大すれば競争環境が激化し、透明性や安全性をどこまで確保できるかが、今後の成長を左右する要因になることもあり得る。

    今後、AIツールの競争激化はますます白熱すると考えられるが、どこにコストや競争のバランスの着地点を見出すかが、市場の成長において鍵を握るだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次