MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

ディープシーク、AI「V3」更新版を発表 中国半導体対応を最適化

2025年8月21日、中国の新興AI企業ディープシークが最上位生成AIモデル「V3」の更新版を公開した。
米中の摩擦に対する対策として国産半導体との互換性を高め、処理速度を向上させることで、中国の半導体自立化に寄与する構えだ。

目次

V3更新版が中国製半導体に最適化、AI利用環境を高速化

ディープシークは21日、生成AIモデル「V3」の更新版を正式にリリースした。
最大の特徴は、中国製半導体との互換性を高めた点にあり、米国による半導体輸出規制を背景に進む国内代替品の採用を後押しする狙いがある。
同社は微信(ウィーチャット)への投稿で、近く導入される国産次世代半導体向けにフォーマットを最適化したと説明したが、具体的な半導体モデルやメーカー名は明らかにしていない。

また、新フォーマットは「推論モード」と「非推論モード」を切り替え可能なハイブリッド推論構造(※)を採用している。ユーザーは公式アプリやウェブサイトの「ディープシンキング」ボタンから、状況に応じてモード選択が可能だという。

※ハイブリッド推論構造:AIモデルがリアルタイム推論とバッチ処理の両方を切り替え可能な設計。処理負荷に応じて応答速度と効率を最適化できる仕組み。

国産依存が進むAI市場 技術自立の追い風か、孤立化の火種か

今回の最適化は、中国半導体産業の自立化にとって追い風となる可能性がある。

国内メーカーの採用拡大によって調達リスクを低減できれば、今後のAI市場の安定化に寄与するだろう。

一方で、国内規格に特化しすぎれば、海外市場での展開が制約され、グローバル競争力を損なう恐れもある。

今回のような方向性の転換が短期的な技術確立には有効である一方、長期的には国際標準からの乖離を生みかねないとの見方もできる。今後、米国の規制が緩和されれば、再び国際協調が進む可能性はあるが、現時点では中国市場内での囲い込みが加速する公算が高いと考えられる。
長期的な目線で考えた時にどちらが吉と出るか、今後も柔軟な対応が求められそうだ。
今回のディープシークの戦略は、他の中国系AI企業に波及する可能性もあり得る。
国内向け技術最適化が主流となれば、国内市場の需要は拡大する一方で、海外投資や国際的な技術連携のハードルは高まるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次