MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

退職防止へ、AIが管理職の言葉を最適化 「モームリ」運営がZ世代対応ツールを提供開始

2025年7月1日、退職代行サービス「モームリ」運営のアルバトロス(東京都品川区)は、Z世代の離職リスクを軽減するAIツール「コミュトレZ」の提供を開始した。実際の退職相談データ3万件超を学習させたもので、部下への伝え方を数値化・改善提案する機能を備える。

目次

AIが“退職リスク”を事前診断 管理職の伝え方を自動評価

アルバトロスは、実際の退職相談データを基にしたAIコミュニケーション支援ツール「コミュトレZ」の提供を始めた。同ツールは、管理職がZ世代の部下に送ろうとしているメッセージを入力すると、AIがその内容を分析。伝え方が離職につながるリスクを数値で可視化し、改善案を提案する仕組みだ。

このAIは、同社がこれまでに扱った3万件以上の退職相談のテキストを匿名加工して学習。Z世代の価値観や表現感覚に関する知見を持つ大学生向けアプリ「Penmark」運営のペンマーク(東京都目黒区)と提携し、共同開発された。ペンマークが保有するZ世代の消費行動データなども分析に活用されている。

ツールでは、メッセージの「共感度」「明確さ」「心理的安全性」など6指標でスコアを提示。改善点の指摘に加えて、退職に至った過去事例との類似性も示される。ユーザーはこれにより、自身の伝え方がどれだけリスクを孕んでいるかを事前に把握できる。

料金は、月20件まで無料で利用可能な「フリープラン」と、300件まで対応する月額1,980円の「Starterプラン」の2種が用意されており、いずれも公式サイト上で提供される。

離職予防の新常識へ AIで“気づけなかった危険発言”を防ぐ

コミュトレZが投げかけるのは、「管理職の言葉が部下を辞めさせていないか」という問いだと言える。企業の人材定着が大きな課題となるなか、管理職とZ世代の間にある価値観のギャップは、コミュニケーションミスという形で表出しやすい。AIによる事前診断は、これまで見過ごされてきた“危険な言い回し”をあぶり出す有効な手段となる可能性がある。

Z世代は、上司からの一方的な指示よりも「共感」や「説明責任」を重視する傾向がある。伝え方を誤れば、些細なひと言が「心理的安全性の欠如」と受け取られ、離職の引き金となるケースも少なくない。そうしたリスクをAIが定量的に示すことで、管理職が自らの表現を見直すきっかけになると期待される。

一方で、すべての対話をAIに委ねることのリスクも考えられる。言葉の裏にある本音や職場環境の課題までは拾いきれず、あくまで“補助的なツール”としての活用が前提となる。
とはいえ、感情の行き違いが離職につながる前に察知する仕組みが整えば、企業の定着率改善に一定の効果をもたらすだろう。

今後は、より多様な業種や企業風土に対応したアルゴリズムの進化と、対話力の向上を支える人間側のリテラシー育成がカギを握ることになりそうだ。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次