MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

AIエディター「Cursor」がWebとモバイルに対応 マルチデバイスでの開発が可能に

2025年6月30日、米Cursor社が提供するAIコードエディター「Cursor」がWeb版およびモバイル版の提供を開始した。従来はデスクトップアプリ限定だったが、今後はスマートフォンやタブレットからもAIを活用した開発が可能となる。

目次

AIコード支援ツールがWeb・モバイルで本格始動

AIエディター「Cursor」は、開発者の作業効率を大幅に高めるツールとして注目されてきた。コード生成、デバッグ、リファクタリングといった一連の開発工程をAIが支援し、自然言語での指示入力や自動補完、文脈認識によるコード提案などの高度な機能を備える。

6月30日に提供が開始されたWebおよびモバイル対応版では、これまでデスクトップアプリでしか利用できなかったCursorの機能が、より幅広い環境で使用可能になった。
ユーザーは専用ページから直接アクセスでき、ログイン後はブラウザ上でエージェントを起動し、タスクの実行やコードの確認を行える。

特にWeb版では、バックグラウンドでのバグ修正や新機能の開発、コードベースに関する質問対応などが可能であり、離席中もエージェントが作業を進行する。また、複数のデバイスのブラウザからエージェントを利用できるようになる。

さらに、iOSおよびAndroidにおいてはPWA(※)形式でのインストールに対応。リポジトリにアクセスできるメンバーは、Web上でエージェントが提案したコードの差分を確認したり、プルリクエストを作成するなど、従来デスクトップに依存していた操作をWebブラウザ経由で実行できるようになった。

Slackとの連携機能も強化されており、エージェントが完了したタスクをSlackで通知したり、チャット内で「@Cursor」と呼びかけることで直接操作を指示することも可能となっている。

※PWA(Progressive Web App):Web技術を用いてネイティブアプリのように動作するアプリ形態。オフライン対応やホーム画面からの起動が可能。

あらゆる環境での開発支援へ 利便性とセキュリティの両立が鍵

CursorのWeb・モバイル対応によって、AIによる開発支援は場所や端末に縛られないものへと進化した。特に在宅勤務やモバイルワークが定着する中、どこからでもコードレビューやタスク指示が可能となるメリットは大きい。

また、Slackとの統合により、開発とコミュニケーションの境界が曖昧になり、作業の即時性と透明性が向上した点も見逃せない。コードレビューや進捗確認がチャットベースで完結することは、開発の回転速度を高める上で有効である。

一方で、Webアクセスの常時接続を前提とする仕組みにはセキュリティ面の懸念も残る。リモート環境下でのコードベースへのアクセスや、Slackとの情報連携には厳密な認証管理とログ監視が不可欠である。
また、PWAの利用は軽快な動作を実現する反面、プラットフォームごとの機能制限やブラウザ互換性の課題も付きまとう。

開発効率とセキュリティの両立という課題をいかに解決するかが、今後の普及を左右する鍵となるだろう。

「Cursor」Web版:http://cursor.com/agents

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次