MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

EUのAI覇権戦略が加速 「ギガファクトリー」構想に76社が殺到

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年6月30日、欧州委員会のビルクネン副委員長は、EUが推進するAIインフラ整備計画「AIギガファクトリー」構想に対し、76社からの応募があったと発表した。

目次

76社がEUのAI拠点建設に名乗り 想定以上の関心集まる

欧州連合(EU)が描くAI産業の大規模インフラ構想「AIギガファクトリー」に対し、加盟16カ国の60候補地から76件の応募が寄せられた。
これは2025年6月30日、欧州委員会のビルクネン副委員長(デジタル問題担当)が記者会見で明かしたものである。

同構想は、米中に対抗する形でEUが2月に発表したもので、総額200億ユーロ(約3.4兆円)の基金を活用して、EU域内にAIギガファクトリーを4カ所建設する計画だ。
拠点には約10万個の最先端AI半導体(※)が設置され、AIコンピューティングと大規模なデータストレージのハブとして機能する。

ビルクネン氏は企業名こそ明かさなかったが、応募企業には欧州内外の大手テック企業、データセンター運営者、電力・通信インフラ企業、さらには金融投資家まで多様なプレイヤーが含まれているという。
また、これら企業は合計で300万個以上の最新世代GPUを調達する意向を示しており、EUのAIエコシステム拡大への期待がうかがえる。

※AI半導体:人工知能の演算処理に特化した高性能チップ。特にGPU(画像処理装置)がAIトレーニングと推論処理に不可欠とされる。

欧州主導のAI基盤構築なるか 経済圏を超えた競争も視野に

今回の構想に対する過熱気味とも言える反応は、AIインフラの覇権を巡る世界的競争の激化を象徴している。
米国ではNVIDIAやOpenAIを中心にAI半導体とクラウド基盤の寡占が進む一方、中国は国主導でAIインフラ整備に巨額投資を継続している。これに対抗する形でEUが「デジタル主権」の確立を目指すのは当然の流れとも言える。

今後数年の展開によっては、欧州が「米国と中国に次ぐ第三の極」としての立場を築く可能性もある。ただし、そのためには域内技術の自立性を高めるとともに、サプライチェーンの多角化や資源の確保、そして政治的統一性の維持が欠かせない。

AIにおける主導権争いは、もはやテクノロジーだけの競争ではなく、経済安全保障と国際競争力をかけた総力戦へと移行している。

ギガファクトリー設立は、単なる産業拠点の構築にとどまらず、AIモデル開発、エネルギー効率の高い運用体制、地域雇用の創出など多方面にわたる波及効果が見込まれる。
特に、域内でのデータ主権を守る観点からも、欧州内に独自のAI演算基盤を構築する意義は大きいだろう。

一方で懸念材料もある。まず、AI半導体の供給は依然として米国企業への依存度が高く、300万個超の調達はNVIDIAをはじめとした海外メーカーへの依存リスクを内包している。

年末に予定される正式公募では、技術力だけでなく、持続可能性や地域社会との共生が問われることになりそうだ。

欧州が真に「第三極」としてのAI基盤を確立できるかは、今後数年の展開次第であるといえる。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次