MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

CINCがAI Overviewsの可視化機能を開発へ SEO戦略に新たな指標

2025年6月27日、国内マーケティング支援企業のCINCは、Google検索に実装されているAI Overviewsの表示状況や参照URLを可視化する新機能を発表した。
自社ツール「Keywordmap」への追加は7月中を予定している。

目次

CINC、AI Overviewsの出現状況や参照元を可視化

CINC(シンク)は、AIがGoogle検索の上部に生成回答を表示する「AI Overviews」機能(※1)に対応した新たな分析機能の開発を進めている。
2025年7月中に、自社のWebマーケティング分析ツール「Keywordmap(キーワードマップ)」で提供を開始する見込みである。

新機能では、特定の検索キーワードに対してAI Overviewsが表示されているかどうか、表示された回答の具体的な内容、そしてその回答の情報源となった参照URLの一覧を一括でCSV形式にて取得できる。

これによりマーケティング担当者やSEO施策の担当者は、自社や競合サイトがAIにどのように扱われているのかを把握・比較できるようになる。

CINCはすでに、生成AIに最適化されたGEO(Generative Engine Optimization)(※2)やLLMO(Large Language Model Optimization)のコンサルティング領域に進出しており、今回のKeywordmap強化もその延長線上にある。
新機能の実装により、AIに引用されやすいコンテンツ特性や構成パターンの分析が可能となるため、GEO施策の精度を一段と高めることができる。

※1 AI Overviews:Google検索において、検索クエリに対してAIが生成した回答を検索結果の上部に表示する機能。ユーザーは複数ページを開かずに概要情報を得られる。

※2 GEO(Generative Engine Optimization):生成AIによる検索表示に最適化するためのSEO戦略の新しいアプローチ。従来の検索エンジン最適化とは異なり、AIの参照ロジックを考慮してコンテンツを設計する。

生成AI時代のSEO再構築へ 新機能が与える影響と可能性

今回発表された新機能実装の背景には、生成AIの普及により検索環境が変化している状況がある。

従来のSEO戦略が通用しなくなる中、こうした表示傾向を可視化する機能は、企業にとって極めて実用性の高い指標となるだろう。

企業にとっての最大のメリットは、自社コンテンツがAI Overviewsに取り上げられているかを定量的に把握できる点にある。AIに参照されることは、今後の検索流入の鍵を握る可能性がある一方で、仮に競合ばかりが引用されている場合は、大きな課題ともなり得る。

一方で、GoogleのAI生成回答が完全にブラックボックスである現状では、表示・非表示の基準が不透明であり、新機能の解析結果もその解釈には注意が求められる。
加えて、参照URLが明示されないケースや、内容が曖昧な回答も存在するため、データ活用には慎重さも必要となるだろう。

とはいえ、SEOにおける「AIへの最適化」が無視できない新潮流であることは明らかである。今後は、Keywordmapのようなツールを通じて、AI時代に対応した検索戦略の再構築が加速していくことになりそうだ。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次