自民党がWeb3推進の「司令塔」刷新 平将明氏が中核ポスト就任

2025年10月29日、国内でWeb3やAI(人工知能)政策を強化する動きの中、平将明衆議院議員が、党の国家サイバーセキュリティ戦略本部長およびデジタル社会推進本部本部長代行、さらにAI・Web3小委員会委員長に就任したことを本人のXで発表した。
平将明氏が自民党Web3・AI政策の要に就く
平将明議員は、自民党のWeb3分野やデジタル政策のキーパーソンとして長年活躍してきた人物である。
10月29日付で党の「国家サイバーセキュリティ戦略本部長」「デジタル社会推進本部本部長代行」「AI・Web3小委員会委員長」という複数の重責ポストに就任したと自身のXで公表した。
これにより、平議員はサイバーセキュリティからAI・Web3分野に至るまで、党内デジタル政策全般を横断的に担当する体制となった。
過去にはデジタル大臣を務め、党内ではWeb3プロジェクトチーム(PT)座長として暗号資産税制改正ホワイトペーパー策定を率いた実績もある。
Web3時代の国家戦略に向けた推進と課題が交錯
今回のポスト就任により、平議員は国内Web3産業の振興や技術実装の加速を一層担う立場になると考えられる。
暗号資産税制の整備や、NFT(非代替性トークン)、分散型IDの行政活用など、実業界との連携強化が期待できる。
一方で、Web3・暗号資産領域には規制整備の遅れやセキュリティ・プライバシーの課題、そして市場変動リスクが依然として存在する。
こうしたデメリットに加え、「政策による産業誘導」と「市場の自然成長」のバランスをいかに取るかが鍵となりそうだ。
今後、こうした技術の国家戦略化が進む中で、政策が先行するあまり現場の実証やリスク管理が追いつかないという事態も懸念される。
政策実装の速さと慎重さ、この両輪をどう上手く回すかが、日本のWeb3戦略にとって最大の試練と言えるだろう。
関連記事:
超党派で「AIと民主主義」勉強会が発足 国会デジタル改革へ

新経済連盟、仮想通貨税制改正を要望 分離課税や損失繰越でWeb3振興を狙う





 
	







