日立、次世代AI「Naivy」で現場の安全革命 RKY支援で危険予知を高度化

2025年10月7日、日立製作所と日立プラントコンストラクションは、次世代AIエージェント「Frontline Coordinator – Naivy」を核とするRKY(リスク危険予知)支援システムを発表した。
国内現場における安全性向上と業務効率化を狙う取り組みである。
メタバース×AIでRKY活動を“リアル化”
現場安全高度化ソリューションの一環として、日立はNaivy活用によるRKY(※)支援システムを新たに開発した。
従来の紙やホワイトボード主体の危険予知活動では、情報の断片化や視覚的な実感の欠如が課題だった。
そこで今回のシステムでは、メタバース空間に現場をリアルに再現し、その上でNaivyが過去の類似事例を即時に解析・抽出する。
これにより、安全手順の確認、危険個所の可視化だけではなく、現場ごとに潜在リスクや最適対策も作業者に分かりやすく提示できるようになる。
具体的には、建設現場で使われるクレーン作業を例に、Naivyは単なる養生案にとどまらず「地盤の柔らかさ」を指摘し、より広い敷鉄板を敷く対策を補強案として提示する。
こうした細やかなサジェスト機能が、現場の安全文化醸成につながる可能性がある。
なお、顧客の変電所で実施した実証実験では、作業者の安全意識が向上し、RKY活動に要する時間が約20%短縮されたという成果も報告されている。
今後、日立と日立プラントコンストラクションは、NaivyをLumada 3.0の中核アプリケーション群と位置づけ、建設、電力、鉄道、製造、保守などの産業分野へ展開を図る。
作業者とNaivyの協働から得られるドメインナレッジを蓄積し、支援領域の拡大を目指す方針だ。
※RKY(リスク危険予知):現場作業で潜む不安全な状態や行動を事前に明らかにし、事故リスクを軽減する危険予知活動。
また、リスクアセスメント的視点を含む広義の評価手法である。
AIが学習する“現場文化” 安全知の進化が次段階へ
NaivyによるRKY支援システムは、現場安全の「暗黙知」をデータ化することで、新たな安全文化を形成する可能性がある。
今後は、AIによる危険予知の精度向上に加え、現場ごとの特性を学習しながら自律的に提案内容を最適化する方向へ発展するだろう。
各事業所で得られたリスクデータがネットワーク化されれば、産業横断的な安全知の共有基盤として機能し、事故の未然防止だけでなく、教育や訓練の高度化にも寄与し得る。
さらに、Lumada 3.0などのプラットフォームと統合されれば、設備保守や品質管理など周辺領域にも応用が広がり、AIが現場判断を支える「協働型安全マネジメント」の姿が現実味を帯びそうだ。
ただし、こうした高度化の一方で、AIが提示する判断の根拠や透明性をどう担保するかは、避けて通れない課題だと考えられる。
誤認識やデータの偏りが重大事故につながる恐れもあるため、監査性や説明責任を組み込んだAIガバナンス設計の確立が急務となりそうだ。
技術革新と現場文化の融合が進むほどに、Naivyは単なる安全支援AIから、産業全体の「安全知」を進化させる中核へと変わっていくだろう。
日立 ニュースリリース:https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2025/10/1007a.html
関連記事:
大東建託が「AI現場監督構想」を策定 9月から検査写真の自動分類を導入












