KDDI、推しカメラ映像専用アプリ「Chikemoo」提供開始 国内初の推し活配信プラットフォームに

2025年9月29日、KDDIは国内初となる推しカメラ(チッケム)映像専用配信アプリ「Chikemoo(チケムー)」を公開した。
KCON JAPAN 2025をはじめとする大型音楽イベントや37組のアーティスト映像を順次配信し、推し活市場に新たな視聴体験を提示する。
推しカメラで推し活を変革する新配信アプリ
KDDIはアイドルやアーティストの特定メンバーを追い続ける「推しカメラ」映像を、専用アプリ「Chikemoo」で提供する。
本アプリの特徴は、ステージ全体映像と個別メンバー映像をユーザー自身が切り替え、視聴できる点だ。
配信第1弾として、「KCON JAPAN 2025」や「2025 Show! 音楽中心 in JAPAN」のパフォーマンス、さらにNiziUやNEXZ、FRUITS ZIPPERなどのコンテンツが公開される。
背景には「推し活」文化の拡大がある。
しかし、撮影・編集には膨大な工数がかかるため、国内での提供は一部に限られていた。
「Chikemoo」では高精細カメラと新技術により必要な機材台数を削減し、効率的な制作を可能にした。
これにより主催者も導入しやすい環境が整ったといえる。
加えて、韓国放送公社(KBS)との提携によりリアルタイム配信も検討されている。
今後はアーカイブ配信にとどまらず、ライブ体験を強化する方向が示されている。
また「Chikemoo」には、デジタルトレカや、デジタルチケットをNFT化して提供する構想がある。
KDDIはアーティストへの還元を可能にするサービス設計や、マーケティング支援を掲げており、継続的なエンゲージメント創出が見込まれる。
推しカメラ配信が示す新市場の可能性
KDDIの「Chikemoo」が、推し活文化の新たな基盤となる可能性は十分にあるだろう。
推しカメラ映像を効率的に提供できる点は、これまでファンが限られた手段でしか得られなかった体験を大規模に普及させる契機となり得る。
加えて、機材削減による主催者の導入負担軽減は、より多くのイベントへの適用を促進し、コンテンツ供給の裾野を広げると予測できる。
さらに、NFTを組み合わせたデジタルトレカやチケットは、新しい収益モデルとして大きな伸びしろを持つとみられる。
一方で、リアルタイム配信の導入は、システム負荷や不正利用といった課題が考えられる。
これらのリスクに十分な対策を講じなければ、せっかくの新サービスが逆に信頼低下を招きかねないため、安定運営とセキュリティ強化が、今後の普及に直結する要素となるだろう。
音楽を超えて演劇やスポーツ分野へ応用が広がれば、「推しカメラ文化」は、エンタメ産業全体の体験価値を底上げし、持続的な成長を後押しする仕組みへと発展する可能性がありそうだ。
KDDI ニュースリリース:https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-761_4136.html
関連記事:AIとWeb3で音楽が変わる 日本発の分散型プラットフォーム「DMC」が始動
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4208/











