リップル、アフリカにステーブルコイン「RLUSD」展開 保険試行も実施

2025年9月4日、米リップル社は米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」をアフリカに導入すると発表した。
チッパー・キャッシュやVALRなどと提携し、国際決済の効率化に加え、干ばつ・降雨を対象とした気候リスク保険の試験運用にも取り組む。
アフリカでRLUSDを展開 国際決済と資金調達を支援
リップルは決済に特化したデジタル資産企業として、アフリカ市場での事業拡大を本格化させた。
チッパー・キャッシュ、VALR、イエローカードと提携し、現地の企業や機関投資家が安定したデジタルドルにアクセスできる仕組みを整える。
国境を越えた決済や流動性確保、オンチェーン取引を円滑にする狙いだ。
RLUSDは2024年末にローンチされ、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の監督下で信託会社が発行する規制準拠のステーブルコイン(※)である。
RWA.xyzのデータによれば、すでにイーサリアムやXRP Ledger上で7億ドル超が流通しており、財務業務や送金、資産トークン化の担保に利用されている。
背景には、新興国における金融アクセスの制約がある。
アフリカの一部地域では既にテザー(USDT)などのステーブルコインが住民に活用されており、従来の銀行システムを経由しない資金移動が急速に普及している。
リップルはここに、規制を順守した信頼性の高い選択肢を提示することで、機関投資家層を中心に市場を拡大しようとしている。
同時に注目されるのが、RLUSDを活用した異常気象保険の試験運用である。
マーシー・コープス・ベンチャーズはケニアでのプロジェクトに参加し、衛星データが干ばつ状態を示した際にステーブルコイン資金が自動的にリリースされる仕組みや、異常気象の発生を引き金に降雨保険が支払われる仕組みを検証する。
※ステーブルコイン:米ドルやユーロなどの法定通貨に連動して価値を安定させた暗号資産。

気候保険と結びつくRLUSD 普及とリスクの行方
リップルがアフリカ市場に導入するステーブルコインRLUSDは、今後の展開次第で大きな波及効果をもたらす可能性がある。短期的には、国際決済の効率化や異常気象保険の実証といった成果が注目されるだろう。ケニアでの試験運用が軌道に乗れば、農業従事者や地域社会に経済的安定をもたらす事例として評価され、他国へ横展開される可能性もある。
中期的には、既存のUSDTなどとの競争の中で、RLUSDがどこまで差別化できるかが焦点となりそうだ。規制準拠の透明性や金融機関との連携が強化されれば、機関投資家の参入も進むだろう。さらに保険金支払いの自動化が標準化すれば、気候ファイナンスの新しいモデルとして国際的に注目されると考えられる。
長期的には、アフリカでの実績を足掛かりにアジアや中南米など、同様に気候リスクが高い地域への進出が現実味を帯びてくるだろう。金融包摂と気候対策を同時に実現する事例として成功すれば、Web3を活用した公共サービスモデルの先駆けとなる可能性がある。ただし、各国の規制や技術基盤が未整備であればスケール化は停滞するため、持続的な制度設計と現地適応が成否を分けるだろう。
Ripple プレスリリース:https://ripple.com/ripple-press/ripples-usd-backed-stablecoin-rlusd-arrives-in-Africa/
関連記事:リップルのステーブルコイン「RLUSD」、SBI VCトレードと日本展開で合意
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4920/