イーサリアム財団、1万ETHを段階的に売却 研究開発と助成金資金を確保へ

2025年9月3日、スイスに拠点を置くイーサリアム財団は、1万ETHを数週間かけて市場で売却する計画を公表した。
研究開発や助成金、寄付活動の資金調達が目的であり、複数回の小口取引に分けて実行する。
イーサリアム財団、合計1万ETHを段階的に売却
イーサリアム財団は、研究開発やエコシステム支援を継続するため、合計1万ETHを売却する計画を明らかにした。
大口売却を避け複数回に分割し、売却は法定通貨オフランプやオンチェーンスワップを通じて行われる。
財団は透明性の確保を重視し、事前に売却予定を公表した。
今回の動きは、財団の資金調達戦略における重要な一歩である。
特に、同財団が運営する「エコシステムサポートプログラム(ESP)」は2024年に約105プロジェクトへ総額300万ドルを支援していた。
その一方で、8月末にオープングラントの公募を一時停止する決定を発表し、従来の反応的な資金配分モデルから戦略的なアプローチへ転換する方針を示していた。
なお、一時停止期間中も既存助成金受給者への支援は継続される。
ESPの運営チームは少数精鋭で構成されており、これまでは大量の申請対応に追われて業務が圧迫されていた。
その結果、新たな戦略的な取り組みに十分なリソースを割けないことが課題となっていた。
イーサリアム財団、1万ETH売却が示す分岐点 市場影響と新戦略への期待
イーサリアム財団による1万ETHの分割売却は、今後のエコシステムに複数の方向性をもたらす可能性がある。
短期的には市場に動揺が広がりつつも、分割取引による緩和策が機能し、大幅な価格急落は避けられると考えられる。
中期的には、確保した資金の配分先が焦点となるだろう。
再編されたESPを軸に重点領域へ投資が進めば、研究開発や技術革新が加速し、エコシステムの競争力強化につながるとみられる。
一方でオープングラントの縮小は「開発者の参入機会が狭まった」と受け取られ、コミュニティ内の温度差を生む懸念もある。
長期的には、財団が資金売却をどのように制度化していくかが重要な分岐点になると見られる。
市場に透明性ある仕組みとして受け入れられれば、安定した信頼関係の構築につながるだろう。
一方で、売却の頻度や規模が過度に拡大すれば、投資家心理を冷やす可能性もある。
さらに、2025年第4四半期に予定される新戦略の発表は、今後の方向性を占う重要な材料になるだろう。
もし支援方針が明確に示されれば、コミュニティの信頼を再び強化し、イーサリアムを革新性と持続性を兼ね備えた基盤として再評価させる契機となるかもしれない。
関連記事:イーサリアム財団、UX改善で相互運用性を最優先に設定
https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_5059/