MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    国土地理院、旧版紙地図をデータ化 9月1日からオンライン提供開始

    2025年9月1日、国土地理院は旧版の紙地形図を画像データとして提供開始した。
    対象は2万5千分1地形図および5万分1地形図の柾判地図で、1図葉610円(税込)にてオンライン販売する。

    目次

    旧版の紙地図をTIFF形式で有料公開

    国土地理院は、これまで紙媒体でしか利用できなかった旧版の地形図(※)を画像データ化し、9月1日から提供を始めた。
    対象は2万5千分1および5万分1地形図のうち、柾判サイズで刊行されたものとなり、現行刊行中の地図は含まれない。

    データは1図葉ごとに610円(税込)で提供され、TIFF形式でのダウンロードが可能である。
    画像サイズは約460×580ミリで、解像度は600dpiが基本となる。
    1991年以前に刊行された一部のモノクロ地図については、400dpiでの提供となり、順次600dpiに切り替える方針だ。

    配色は元の印刷仕様に基づき、黒1色の地図はモノクロ、青や茶を用いた地図はカラーでの配布となる。
    ファイル容量はカラーが100〜500MB、モノクロが1〜10MB程度となっている。

    ※地形図:国土地理院が作成する地図で、地形や地物を正確に表現する。
    縮尺に応じて地形・建物・道路などの詳細度が異なる。

    研究・地域振興への波及と課題 旧版地図データの未来像

    今後の展望としては、旧版地図のデジタル提供が研究や教育現場で広く活用されていく可能性が高いだろう。
    都市化の進展や災害リスクの評価など、社会的に重要なテーマに対して過去の地形データは有用であり、自治体が地域振興や観光資源の掘り起こしに応用するシナリオも考えられる。
    また、AIによる自動解析やGISとの連携が進めば、従来は困難だった比較研究や地形変化の定量分析も容易になるだろう。

    一方で、大容量データの取り扱いや利用コストの問題が解決されなければ、普及のスピードは限定的となる可能性もある。
    それでも長期的には、歴史的地図を資源として再評価する動きが強まり、学術的価値だけでなく、産業や地域社会に還元される展開が見込まれる。

    国土地理院 発表資料:https://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/koufu.html

    関連記事:アジア航測が「赤色立体地図で楽しむ百名山」を公開 地形の凹凸を3Dで直感把握
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4689/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次