Dead Spaceの開発者スコフィールド氏、AIを全面支持 ゲーム開発の未来語る

2025年8月19日、海外メディアThe Game Businessは、『Dead Space』『The Callisto Protocol』を手掛けたクリエイターであり、Striking Distance Studiosの創設者でもあるグレン・スコフィールド氏へのインタビューを掲載した。
同氏は「AIを100%支持する」と明言し、ゲーム開発における技術革新と業界の変化について見解を示した。
AIは社会の常識になる スコフィールド氏、ゲーム開発の行方を示唆
スコフィールド氏は、インタビューで自身の代表作を振り返りつつ、AI技術の導入を「全面的に支持する」とコメントした。
Photoshopやモーションキャプチャー(※)が登場した際に業界の作業工程が大きく変わったように、AIも同様の役割を担うと考えているという。
新技術の普及によって一部の職業は姿を消す可能性があるものの、開発全体はより複雑化し、結果的に新しい役割が必要になると指摘した。
特にプロンプトエンジニアのような新たな職種が今後生まれる可能性を示唆し、AIの活用は効率化だけでなく、職業構造の変化をもたらすと展望を語った。
インターネット黎明期に「誰もがウェブサイトを持つ時代が来る」と言われ、現在それが実現していることを例に挙げ、AIも同様に社会の常識として定着していくと説明している。
さらに同氏はAIを「100%支持する」と語り、創作活動においては「新しい技術を上手く活用すれば良い」と肯定的な姿勢を強調した。
※モーションキャプチャー:人間の動きをセンサーで読み取り、デジタルキャラクターに反映させる技術。映画やゲーム制作で広く利用される。
新規参入を後押し、雇用を揺るがす AIがもたらす二面性
スコフィールド氏が示した姿勢は、ゲーム業界の未来を占う一つの指針となるだろう。
今後、AIによる効率化が定着すれば、開発コストの圧縮によって新規スタジオやインディー開発者の参入が活発化し、コンテンツの多様化がさらに進展すると予測できる。
AIが生成するアイデアや素材を土台とし、人間の創造力を重ね合わせることで、これまでにない新ジャンルの作品が生まれる可能性も高い。
一方で、過去にモーションキャプチャーがアニメーション制作の現場を変えたように、AI導入が一部の職能を縮小させる懸念は避けられない。
職を失う人材が増えるリスクは残り、効率化が必ずしも人材活用の多様性につながるとは限らないだろう。
それでも長期的には、AIは単なる効率化ツールではなく「共創の技術」として産業に組み込まれるとみられる。
かつてインターネットが社会基盤となったように、AIも「使うのが前提」となる環境が形成される可能性が高い。
その時に問われるのは、失われる職能を補うことではなく、新しいスキルや役割をどう育てるかだと考えられる。
今後は、AIを柔軟に取り入れる開発者と、従来の枠組みに固執する開発者との間で格差が拡大し、市場競争の分岐点となるかもしれない。