MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

SHOWROOM前田社長、AI進化で直面する人材コストの葛藤

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

2025年8月9日、動画配信サービスSHOWROOMの前田裕二社長(38)が、フジテレビ「明石家さんまと日本の社長」に出演し、急速に進化するAIが人材コスト構造に与える影響と経営判断のジレンマを語った。

目次

エンジニア業務のAI代替が現実味、利益構造にも直結

番組では、日本を代表する企業経営者が本音を語る中、前田社長は「AIに仕事を奪われそうで心配」と率直な懸念を示した。
背景には、米マイクロソフトが7月に全社員の4%にあたる約9,000人をレイオフ(※)し、AI活用による人件費削減を進めている事例がある。

前田社長は「特にエンジニアさんが書いている(ソース)コードというのが、AIが奪いやすい仕事で。AIに任せた方が人間よりコストが低いならそっちにしようかってなっちゃう可能性が高くて」と説明した。
実際、生成AIの精度向上により、開発速度や運用効率が飛躍的に高まる一方、人件費削減の誘惑も強まっている。

さらに前田社長は、ライブ配信分野にも変化が及ぶと分析している。
「キャラクターを生成AIで作って、ずっと会話できるよみたいなのをやっている。心を動かす仕事も、AIに奪われるんじゃないかなと思い始めていて」と述べ、従来は人間固有とされた領域への進出に危機感を示した。

※レイオフ:企業が経営環境や業績悪化を理由に行う一時解雇。

AI活用が企業戦略の主軸へ 効率化と人材育成の両立が成長の鍵

今後、AI活用は企業経営の中核戦略として一層進展するとみられる。
開発業務の自動化が定着すれば、納期短縮や品質安定化が標準となり、限られた人材資源を新規事業や高度な企画立案へ振り向ける動きが加速するだろう。
特に競争の激しいIT業界では、迅速な実装と低コスト運営が事業継続の前提条件となる可能性が高い。

一方で、AIによる代替が拡大すれば、若手人材が現場で経験を積む機会は減少し、将来的な高度人材の供給不足という構造的課題が顕在化する恐れがある。
短期的な利益を優先するあまり、長期的な競争力を損なうリスクが潜在的に存在することも否定できない。

AIは開発領域にとどまらず、顧客対応やコンテンツ制作といった創造性を伴う分野にも進出する見通しである。
こうした中で企業は、効率化と人間ならではの価値創出を両立する「AIと人間の協働モデル」構築を迫られるだろう。
定型業務や大量処理はAIに任せ、人間は戦略設計や感情的価値の高い業務に専念する体制が普及すれば、AI時代における持続的成長モデルとして定着していくと考えられる。

関連記事:マイクロソフトが全従業員の約4%を削減へ AI導入進展で人員構成を見直しか
https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_3966/

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次