マイクロソフト、時価総額4兆ドル突破 生成AI・クラウド投資が牽引

2025年7月31日、米マイクロソフトの時価総額が取引開始直後に4兆ドル(約603兆円)を突破し、同水準に到達した史上2社目の企業となった。
前日に発表された好決算が株価を押し上げ、生成AIおよびクラウドへの大型投資が功を奏した格好だ。
Q4決算好調、株価上昇で4兆ドル台に到達
マイクロソフトが30日に発表した2025年4〜6月期の決算は、売上高764億ドル(前年同期比18%増)、純利益272億ドルと、いずれも市場予想を上回る内容だった。
好調な業績を受けて、翌31日午前の株価は5%上昇し、時価総額は4兆ドルの大台を突破した。
これは、7月初めにエヌビディアが同水準に到達して以来の快挙である。
特に、Azureを中心としたクラウドサービスや、AIアシスタント「Copilot」関連の事業が大きく伸長した。
加えて、Windows関連製品やXbox、LinkedInなどの既存ビジネスも収益拡大に貢献した。
一方で、マイクロソフトは今年5月に全従業員の約3%に相当する6000人を削減し、データセンターやAIインフラへの投資を強化している。
ニューヨーク・タイムズによると、AIおよびクラウド基盤整備に880億ドル以上を投入しているという。
生成AI投資の成果は未知数、問われる持続可能な収益化
マイクロソフトの急成長は、生成AIとクラウドコンピューティング(※)という成長領域に経営資源を集中させた成果といえるだろう。
とくに、Azureの売上が前年比34%増の750億ドルに達し、今回初めて単独の収益として開示された点は、同社のAI・クラウド戦略が成熟期に入りつつあることを示唆している。
マイクロソフトが生成AIとクラウド領域への集中投資を進めるなか、今後はこの戦略が中長期的な成長の原動力となる可能性がある。
とくに、Copilotなどの業務支援型AIツールは、ホワイトカラーの生産性向上に資する存在として、幅広い業界での導入拡大が見込まれる。
これにより、SaaS型モデルを中心とした安定収益の確立や、企業のデジタル変革を後押しする基盤としての地位強化が期待される。
一方で、巨額の先行投資が続く現状では、AIおよびクラウド事業の収益性が十分に確立されているとは言い難い。
生成AIはまだ発展途上にあり、企業側の導入判断や実用化ペースによっては、想定していたほどの収益拡大に結びつかないリスクもある。
また、AI利用に伴う法規制や倫理的問題への対応も、事業の継続性を左右する要因となるだろう。
今後のマイクロソフトにとっては、「革新的な技術開発」にとどまらず、それをいかにして「持続可能な収益モデル」に転換できるかが問われる局面に入ると予想される。
サブスクリプション型AIサービスの強化や、Azureを中核としたエコシステムの拡張によって、企業顧客との長期的な関係構築を推進しながら、安定した成長路線を描けるかどうかが焦点となるだろう。
※クラウドコンピューティング:インターネット経由でサーバーやストレージなどのコンピュータ資源を提供・利用するサービス形態。