MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    マイクロソフト、AI検索で社内情報を要約 「365 Copilot Search」一般提供

    2025年7月24日、米Microsoftは「Microsoft 365 Copilot Search」の一般提供を開始した。
    AIが社内データを横断して検索・要約を行う新機能で、「Microsoft 365 Copilot」ライセンスユーザーに追加費用なしで提供される。

    目次

    AIが社内文書を横断検索 要約付きで迅速に情報収集

    「Microsoft 365 Copilot Search」は、業務内で利用する多様なアプリケーションやクラウドサービスを横断的に検索し、関連する情報を自動で抽出・要約するAI検索機能である。

    本機能は「Microsoft 365 Copilot」の一部として、Word、Excel、Outlook、SharePoint、OneDriveなど、複数のMicrosoftサービスに保存された情報に同時アクセス可能。
    さらに、カスタムコネクターを活用すれば、外部サービスも検索対象とできる。

    例えば「第2四半期のレポート」と入力すると、AIは検索語の文脈を理解し、関係する資料を自動要約付きで提示。ユーザーはアプリ間を移動せずに、必要な情報へ直感的にアクセスできる。
    検索結果はチャット形式でもできるが、独立した検索機能があれば、履歴の整理や再利用も容易だ。

    加えて、検索ボックスをクリックするだけで推奨クエリを提示する「インスタントクエリ予測」や、必要に応じてチャットによる指示を促す補助機能も備えるなど、使い勝手を重視した設計がなされている。

    情報の可視化が加速 AI活用の恩恵とリスクが表裏一体に

    「Microsoft 365 Copilot Search」は、今後の業務の在り方を大きく変える可能性を秘めている。
    社内に点在する膨大な情報資産に対して、AIが迅速かつ横断的にアクセスし、要点を要約する機能は、情報の可視化や意思決定のスピードを飛躍的に高めると考えられる。
    これにより、部門間の知識の壁が低くなり、属人化していたナレッジがよりオープンな形で活用されるようになるだろう。

    一方で、こうした利便性の裏には、情報漏洩や誤提示といったリスクも付きまとう。
    アクセス権を尊重した設計であっても、AIが文脈を誤解し、意図しない機密情報をサジェストしてしまう可能性は否定できない。
    今後は、こうしたリスクに対処するためのガバナンス設計やセキュリティポリシーの強化が、導入企業にとって重要な課題となるだろう。

    将来的には、Copilot Searchの活用が一般業務だけでなく、経営判断や人材育成といった戦略領域にも波及していくことが予想される。
    その一方で、AIによる情報提示を鵜呑みにせず、適切に評価・判断できる情報リテラシーの習得が、ユーザー側に求められるようになる。
    技術の進化に伴い、企業文化や教育の在り方にも変革が迫られることになるだろう。

    関連記事:https://plus-web3.com/media/latestnews_1002_4364/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次