MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

Hugging Face、AI実験可能なロボット「Reachy Mini」のプレオーダー開始 オープンソースで展開

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年7月9日、米Hugging Faceは、Pollen Roboticsと共同で開発した小型オープンソースロボット「Reachy Mini」のプレオーダーを開始した。
Python制御やマルチモーダル機能を備える点が注目されている。

目次

AI実験向けの小型ロボット、Hugging Faceが先行販売開始

Hugging Faceは7月9日、フランスのロボティクス企業Pollen Roboticsと共同開発したオープンソースロボット「Reachy Mini」のプレオーダーを開始した。
デスクトップサイズの小型ロボットで、高さ28cm、幅16cm、重さ1.5kg。

Reachy Miniは、Pythonでの制御に対応しており、今後はJavaScriptやScratchにも対応予定。
ハードウェアやソフトウェア、シミュレーション環境もすべてオープンソースで提供されている。
ラインナップは有線接続のLite版と、Raspberry Pi 5を内蔵したワイヤレス版の2種類が用意され、前者は2025年夏後半から、後者は秋以降2026年にかけて出荷が予定されている。

動作制御にはHugging FaceのAIモデルや、ロボット制御ツール「Lerobot」が活用可能であり、すでに15種以上のプリセット動作が用意されている。
さらに、Python SDKを通じて独自の挙動をコーディングできる。

機能面では、頭部の6自由度運動や、2本の動くアンテナ、カメラやスピーカー、マイクなどを搭載。ワイヤレス版では加速度センサーも備える。
こうした多機能ながら、価格はLite版299ドル、ワイヤレス版449ドルに抑えられている。

プレオーダー開始から5時間で予約総額は13万ユーロを突破しており、関心の高さがうかがえる。

創造的AI開発の促進へ 教育現場や研究用途にも波及期待

今後、「Reachy Mini」は、AI研究や教育現場における実験用途において、さらなる活用が進むと見られる。
ハードウェア・ソフトウェアともに完全なオープンソースで提供されている点は、研究者や教育関係者による独自改良やコミュニティ主導の発展を促進すると考えられる。
加えて、小型・軽量な設計と299ドルからという手頃な価格設定により、従来よりも幅広い教育機関や個人ユーザーへの普及が見込まれる。

一方で、現時点では保証が付帯せず、動作の安定性や耐久性には不確実性が残るため、今後の改良が求められるだろう。
サポート体制も公式Discordコミュニティに限定されていることから、今後はトラブル対応力の強化やマニュアル整備の進展が期待される。

Reachy Miniは、プレオーダー開始直後から高い関心を集めている。
オープンソース×AIロボティクスという組み合わせを通じ、教育・研究領域における「実験可能性の拡張」を促進するモデルケースとなる可能性が高いだろう。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次