MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    生成AIカルテが変える医療現場 青森・十和田市立中央病院、音声入力カルテアプリを全国初の本格導入

    2025年7月8日、青森県の十和田市立中央病院が、生成AIを活用した音声入力型カルテアプリ「スピーチER」を全国で初めて本格導入したことが報じられた。
    医師や看護師の業務負担を軽減する目的で、同病院の救急外来にてすでに運用が始まっている。

    目次

    音声でカルテ入力、医療現場の業務負担を軽減

    十和田市立中央病院は、医療現場の業務効率化を目指し、東京の医療IT企業「TXPメディカル」が開発した音声入力アプリ「スピーチER」の導入に踏み切った。
    これにより、医師や看護師はスマートフォンに話しかけるだけで患者情報を電子カルテに自動反映できるようになる。

    「スピーチER」は、生成AIの自然言語処理機能を活用し、医療用語や略語を正確に認識・変換できる点が特徴だ。
    心拍数や画像などのビジュアル情報も撮影によって記録・文字化する機能を備える。8日には、看護師らが操作方法を学ぶための練習を行った。

    杉田純一院長は「いままでかなりの労力をとられていました診察後だったり、説明後だったりの電子カルテの入力時間、これがかなり削減されるのではないかと思います」と期待を寄せる。
    現時点では救急外来を対象としているが、今後は他の病棟にも展開する計画が進んでいる。

    医療のDX推進と人手不足への対応策として注目集まる

    今回のAIカルテ導入は、全国的な医療人材不足や業務過多の課題に対する実効的な対策として注目される。
    特に救急外来では、スピードと正確性が求められる場面が多く、音声入力による業務支援は現場の負担を大きく緩和する手段となりうる。

    メリットとしては、入力作業の時間短縮による診療効率の向上だけでなく、ヒューマンエラーの低減や記録の標準化も挙げられる。
    また、言語処理精度の高い生成AIを採用することで、医療専門用語の正確な把握と記録が可能となる点も大きい。

    一方で、AIの判断を鵜呑みにせず、最終的な記録内容は医師が確認する運用が前提となる。
    また、患者情報を扱う以上、プライバシー保護や情報セキュリティ対策も厳格に求められる領域である。
    システムの不具合やサイバー攻撃への備えが不十分なまま拡大すれば、かえって信頼を損ねるおそれもある。

    十和田市立中央病院による今回の導入は、地方医療機関における生成AI活用の先駆けと位置づけられるだろう。
    今後は人口減少が進む地域でも導入が検討され、地方発の医療DXを牽引する契機となる可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次