MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    電通グループ、AI活用で顧客対応を高度化 「AIコンタクトセンター」提供開始

    2025年7月3日、電通グループの国内4社は、AIを活用して顧客体験を進化させる「AIコンタクトセンター」の提供を開始したと発表した。
    業務効率化と対応品質の両立を図る次世代ソリューションであり、同グループの新AI戦略「AI For Growth 2.0」の中核を成す取り組みとなる。

    目次

    AIが即時対応・感情分析でCXを進化

    電通デジタル、電通総研、イグニション・ポイント、電通プロモーションエグゼの4社は共同で、AIを基盤とした次世代コンタクトセンターを開発し、提供を開始した。
    24時間365日の即時応答が可能なAIエージェントを中核に、定型問い合わせの自動処理や通話内容のリアルタイム要約、過去データの活用によるパーソナライズ対応を実現している。

    また、ナレッジマネジメントとリアルタイム支援機能により、オペレーターの対応品質を平準化。
    感情分析を通じてオペレーターのストレスの高まりを検知することで、離職リスクの低減が期待される。

    この取り組みは、顧客接点の要であるコンタクトセンターに求められる迅速かつ共感的な対応、多言語対応といった高度な要件に応えるものである。
    人材不足や品質のばらつきが顕在化する中で、AIの導入による構造的な改善が急務とされていた。

    電通グループのAI戦略は単なる業務効率化にとどまらない。
    コンタクトセンターに蓄積される会話ログや感情データをCDP(※)と連携させることで、顧客一人ひとりのニーズに即したサービス提供が可能となる。
    こうした“会話起点”のマーケティングが、LTV(顧客生涯価値)の最大化につながると期待されている。

    ※CDP(Customer Data Platform):複数チャネルから収集した顧客データを一元管理し、マーケティングやサービス提供に活用するための基盤システム。

    データ活用でLTV向上へ リスクと信頼の両立が鍵に

    電通グループが提供を開始した「AIコンタクトセンター」は、顧客満足度と業務効率の向上を両立するソリューションであると言える。
    感情分析やストレス検知によりオペレーター支援も強化され、離職防止やメンタルケアにも貢献が期待される。

    一方で、AIによる感情分析や個別対応には、プライバシー保護やアルゴリズムの透明性といった懸念もつきまとうだろう。
    感情の誤認識が対応ミスを誘発するリスクや、顧客に“監視されている”印象を与える危険も考えられ、企業には技術と倫理のバランスが求められることが推測できる。

    今後、業界全体でAIコンタクトセンターの導入が進む中、単なる効率化ではなく「信頼されるAI」としての実装が鍵を握るとみられる。
    高精度な対応と顧客理解を両立しつつ、企業ブランドの信用を損なわない設計が、CX(顧客体験)競争における優位性を左右すると言えるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次