マイクロソフトが全従業員の約4%を削減へ AI導入進展で人員構成を見直しか

2025年7月2日、米マイクロソフトは全世界の従業員の約4%にあたる約9000人を解雇する方針を発表した。
AI技術の進展を背景に、重複業務の整理や効率化を進める狙いがある。
目次
マイクロソフト、9000人規模の人員削減を発表
米IT大手マイクロソフトは7月2日、全従業員の約4%にあたる約9000人を削減する方針を明らかにした。
声明では「効率性を向上させるため、役割の簡素化などで重複を最小限に抑える」と説明している。
同社は2025年1~3月期に過去最高の売上と利益を記録するなど、業績は好調を維持しているが、5月には既に約6000人の削減を実施しており、これらを含めると今年だけで1万5000人以上が対象となる見通しだ。
米メディアの報道によれば、今回の削減はゲーム関連部門を中心とした構造改革の一環とされており、プログラミングなどの工程でAIが業務を代替できるようになった点も人員整理の加速要因とみられている。
AI活用による業務効率化が雇用構造に変化をもたらすか
マイクロソフトの大規模な人員整理は、AI技術の実用化が労働市場に与える影響を象徴する動きといえる。
生成AIや自動化技術の普及により、従来は専門スキルを要した業務が機械に代替され始めており、企業は人件費を削減しつつ生産性を高める施策を進めている。
一方で、今回のような合理化は雇用の安定性に不安を与える側面もあるだろう。
特に、クリエイティブ職や中間管理職においては、AIと共存できるスキルの有無がキャリア継続の分岐点となる可能性が高い。
企業にとっては、リストラと並行して新たな人材育成やリスキリング支援が不可欠となるだろう。
今後、マイクロソフトのような先進企業の動きが他社にも波及し、グローバルな雇用構造の見直しが進む契機となるかもしれない。