オープンAI、グーグル半導体の導入を否定 報道受け「現時点で計画なし」と説明

2025年6月29日、米オープンAIは、グーグルのAI半導体を自社製品に導入する計画は現時点でないと明らかにした。
報道を受けてコメントしたもので、実際には一部テスト段階にとどまり、大規模導入は否定された。
グーグルTPUは初期テスト段階 本格導入は否定
オープンAIは29日、アルファベット傘下グーグルが開発したAI専用半導体「TPU(テンソル・プロセッシング・ユニット)」について、一部テストを実施しているものの、製品への本格導入の計画はないと表明した。
これはロイターや米「ジ・インフォメーション」などが報じた「TPUの導入を本格的に開始した」との内容を受けた対応である。
AI業界では、処理性能や消費電力の観点から各社が複数の半導体を試験的に活用するのが一般的だ。
ただし、大規模な採用には時間を要し、ソフトウエア対応やアーキテクチャーの最適化といった追加コストも発生するため、テストと実運用の間には大きなハードルが存在する。
現在オープンAIは、画像処理に適したエヌビディア製GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)や、AMD製のGPUを主力として活用している。
また、同社は独自半導体の開発にも着手しており、2025年内には設計完了(テープアウト)に達する見通しだという。
依存構造の多様化進む中、選択は慎重に
オープンAIが独自半導体の開発を進める背景には、性能・コスト・供給安定性の最適バランスを追求する狙いがあるとみられる。
将来的には、エヌビディア依存の構造を一部緩和させ、社内インフラとの統合を深める方向性が想定されるが、当面は現行のGPU環境が主軸となり続ける可能性が高いだろう。
こうした中、オープンAIがグーグルのAI半導体「TPU」の導入を否定した判断は、現行のエヌビディア製GPUとの互換性や開発環境の安定性を優先し、導入によるコストやリスクの増大を避けた慎重な戦略判断と読み取れる。
一方で、エヌビディアへの依存が続く現状は、供給リスクや価格交渉力の低下といった構造的課題を残している。
TPU導入報道には、こうした依存構造からの脱却を期待する声もあったが、今回の否定により「分散化が進んでいない」との印象を与える可能性があるだろう。
とはいえ、同社はあらゆる選択肢を視野に入れつつ、導入判断に慎重な姿勢を保っているとみられる。
今後、グーグルやAMDなど他社との関係をどのように深めていくかは、半導体市場とAI産業全体の競争構図に影響を与える重要な要素となりそうだ。