MENU
【中途】人材採用のご相談はこちら
業務委託・フリーランスのご登録

X、ハッシュタグを含む広告の中止を突如発表 マスク氏の美観重視が影響か

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年6月27日、X(旧Twitter)は同日24時をもって、広告におけるハッシュタグの使用を全面的に中止すると発表した。
発表は日本時間午後に突如行われ、広告主に即時対応が求められた。背景には、オーナーであるイーロン・マスク氏の美的思想が影響しているとみられる。

目次

Xがハッシュタグ広告を廃止、わずか数時間前に発表

Xは6月27日、「X広告」においてハッシュタグの使用を全面的に禁止すると発表した。すでにハッシュタグを含む広告配信は順次停止されている。
広告主には、対象広告の文言からハッシュタグを除去し、新たなクリエイティブへ差し替えるよう求められた。

突然の発表は、日本のXビジネス公式アカウント(@BizJP)によって27日16時46分に行われた。

この仕様変更の背景には、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏の個人的な見解がある。
マスク氏はかねてよりハッシュタグに否定的であり、2024年12月には「ハッシュタグを使うのはやめてほしい。システムはもうハッシュタグを必要としていないし、醜く見える」と投稿。
今回も26日に「ハッシュタグという美的悪夢が広告から禁止される」とX上で明言していた。

これまでXでは、ハッシュタグに任意の絵文字を付ける「ブランド絵文字」などブランド機能の広告商品を提供していたが、今後これらのプロモーション目的での使用は不可能になる。
ただし、投稿においてブランド機能を表示させることは引き続き可能である。

突然の広告方針転換 狙いはアルゴリズム最適化と画面美化か

こうした発表の背景には、技術面とデザイン方針の両面からの意図がうかがえる。
Xのビジネスアカウントは、今回のハッシュタグ広告廃止の目的を「快適なプラットフォーム体験の向上」と説明している。

新たなアルゴリズムでは、広告配信においてハッシュタグが不要になると同時に、表示面での統一感や視覚的な整合性も重視されるとみられる。
マスク氏が今後のX広告では「縦のサイズに基づいて広告料金を請求する」と述べたことからも、今後は画面上の占有面積に応じた広告価格設計が導入される可能性が高い。

一方で、ハッシュタグを活用していたブランドにとっては、認知拡大や拡散力の低下が懸念されると思われる。
ブランド絵文字や関連機能が維持されるとはいえ、プロモーションとして使えなくなる点は、広告戦略の見直しを迫る要因となるだろう。

Xは、今後もプラットフォーム全体の“美観”やユーザー体験を軸に、大胆な仕様変更を行う可能性がある。
今後の展開としては、広告以外のUI要素でも類似の美化方針が導入されることが予想される一方で、その変化が「誰のための改善か」という根本的な問いを呼び起こす契機にもなりうるだろう。

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次