MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    マスターカードとチェーンリンク提携 法定通貨での仮想通貨購入を簡易化へ

    2025年6月24日、ブロックチェーンプロジェクトのチェーンリンクは、米決済大手マスターカードとの提携を発表した。
    法定通貨で仮想通貨を安全かつ簡単に購入できる仕組みを提供し、メインストリーム層への普及を後押しする狙いがある。

    目次

    メインストリーム層向けに仮想通貨購入が容易に

    チェーンリンク(LINK)は24日、マスターカードと戦略的パートナーシップを結んだことを明らかにした。
    目的は、世界中のカード保有者が従来の決済手段を通じてスムーズに仮想通貨へアクセスできる環境を整えることにある。

    今回の仕組みでは、チェーンリンクが提供する相互運用性インフラとマスターカードの広範な決済ネットワークを統合する。
    ユーザーは法定通貨で仮想通貨を購入する際、従来の取引所アカウントや複雑な設定を経ることなく、直感的な体験を得られるという。

    この実装には、分散型取引所(DEX)のユニスワップ(※)のほか、決済処理のzerohash、商用決済のShift4 Payments、Swapper Finance、XSwapなどの複数プロバイダーが関与。
    複雑な裏側の処理を連携しながら、ユーザー側には一貫性のあるUXを提示する設計となっている。

    マスターカードのRaj Dhamodharan氏は、「これからチェーンリンクと協業して、オンチェーンの商取引を大きく変え、仮想通貨の広範な普及を促進するための安全で革新的な方法を解放する」と語った。

    また、チェーンリンクのSergey Nazarov氏は「私は、従来の決済圏や30億超のマスターカードのカード保有者と、オンチェーンDEXという次世代の取引環境をチェーンリンクが接続することを期待している」とコメントしている。

    ※ユニスワップ(Uniswap):イーサリアム上に構築された分散型取引所。

    金融とDeFiが融合へ カード決済で仮想通貨の裾野拡大へ

    この提携は、金融インフラとDeFi(分散型金融)の融合を象徴する動きといえる。
    従来、仮想通貨の購入や保有にはウォレットの開設や取引所のKYC(本人確認)など、一定の知識と手間が必要だった。
    今回のような既存のカードインフラを用いたアプローチは、その参入障壁を大きく引き下げる可能性がある。

    一方で、複数のレイヤーを介するシステム構造には、技術的な脆弱性や処理遅延のリスクが残ると思われる。
    今後はユーザーの利用体験を継続的に改善できるかが、普及の鍵となるだろう。

    仮想通貨LINKはパートナーシップ締結の報道を受けて急騰後に一時下落したが、25日には再び緩やかに上昇に転じ、最高値は13.7ドルに達した。
    市場もこの動きを歓迎していることが窺える。
    今後、他の決済大手やブロックチェーンプロジェクトが同様の連携に踏み切る可能性も十分にあるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次