MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    YouTube、ギャンブル誘導規制を拡大 NFTやWeb3ゲームの一般紹介は対象外と説明

    2025年11月6日、米暗号資産メディア「ディクリプト(Decrypt)」は、動画共有プラットフォーム「ユーチューブ(YouTube)」がギャンブル関連の誘導行為を禁止する新ポリシーを導入すると報じた。NFTやWeb3ゲームなどの一般的な紹介動画は対象外とされ、クリエイターへの影響は限定的になる見通しだ。

    目次

    YouTube、NFT報酬型ギャンブル誘導を禁止 一般的な紹介動画は対象外

    ユーチューブは11月17日から、視聴者をオンラインギャンブルに関するポリシーを拡大する予定だという。対象となるのは、ゲームアイテムやNFT(※)など資産的価値を持つ報酬を用いてギャンブル型サービスへ誘導するコンテンツである。

    今回の新ポリシー導入については、動画制作者がスポンサーとして、現金や暗号資産を報酬として提供するギャンブルサイトを宣伝し、視聴者を誘導する事例の増加によるものだと見られる。
    ポリシー拡大の報道を受け、暗号資産ゲームやNFT関連のクリエイターの間では「NFTやWeb3関連の動画が全面的に規制されるのでは」との懸念が広がった。

    ユーチューブの広報担当者は、今回の改定はあくまでギャンブルサイトやカジノ型サービスへの誘導行為であると説明。NFTやゲーム内アイテムなどの紹介、クリプトゲームのプレイ動画や解説コンテンツは影響を受けないとのことだ。

    NFT(非代替性トークン):ブロックチェーン上で発行される唯一無二のデジタル資産。画像、音楽、ゲームアイテムなどの所有権を証明できる技術。

    Web3クリエイターに安堵広がる一方、境界線の明確化が課題に

    ユーチューブによるギャンブル誘導規制の拡大は、プラットフォームとしての健全性を保つうえで大きな意義を持つ施策といえる。
    特に、NFTや暗号資産を報酬とするギャンブル型コンテンツが急増する中で、ユーザー保護と信頼回復の観点から一定の歯止めがかかった点は評価できる。資産価値を伴うゲーム要素が拡散する現状では、視聴者が無意識のうちに投機的行為へ誘導されるリスクも高く、ユーチューブが明確な禁止線を設けたことは社会的責任の表れといえるだろう。

    一方で、デメリットとして浮かび上がるのは「表現の自由」と「文脈の誤認」に関する問題である。
    AIによる自動検知が誤って合法的なWeb3コンテンツを削除する可能性は否定できず、クリエイター側の萎縮を招く恐れがある。
    また、NFTやブロックチェーンゲームの多くは「遊び」と「投資」の両側面を併せ持つため、どの時点で“誘導”と判断されるのかという線引きが極めて曖昧である。透明性を高める意図が逆に混乱を生むリスクも存在する。

    今後、YouTubeがどのようにポリシーを運用し、表現の自由と利用者保護の両立を図るかが焦点になるだろう。
    YouTubeが単なる規制主体ではなく、信頼できる情報空間を共創するプラットフォームへ進化できるか、その舵取りが問われる局面にあると言える。

    関連記事:

    YouTube、AIによる無断顔使用を阻止する「類似性検出」機能を創設 クリエイターの顔が守られる時代へ

    あわせて読みたい
    YouTube、AIによる無断顔使用を阻止する「類似性検出」機能を創設 クリエイターの顔が守られる時代へ 2025年10月21日、 YouTube は自身の顔が AI によって改変・生成された可能性のあるコンテンツを検出できる「類似性検出機能」を一部のクリエイターを対象に段階的に展開...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次