MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    サイゲームスと東京藝術大学が共同研究開始 AIでゲーム制作と表現の境界を拡張

    2025年11月6日、株式会社サイゲームス(東京都渋谷区)は、東京藝術大学(東京都台東区)と共同で、ゲーム制作およびゲームAI開発ツールに関する研究を開始したと発表した。生成AIを活用し、アートとテクノロジーの融合による新たな創作環境の確立を目指す。

    目次

    生成AIを活用したNPC制御と映像表現の研究を推進

    サイゲームスの研究部門「Cygames Research」と東京藝術大学は、ゲーム空間全体を支える映像表現と、仮想世界で自律的に行動するNPC(Non-Player Characters)を制御するゲームAIという2つの要素に焦点を当てた共同研究を開始した。

    同研究では、サイゲームスが持つゲーム制作やパブリッシングについて専門的知見を学生らに提供し、東京藝術大学が培ってきた映像表現やゲームAIに関する専門的知見を共有する。これにより、創造性と技術の両面から新たな表現手法を模索する狙いだ。
    また、生成AIの一種である大規模言語モデル(LLM ※)を用いたライブ・プログラミング環境の共同開発も行う。

    東京藝術大学大学院映像研究科長の桐山孝司氏は、「2026年4月の大学院映像研究科ゲーム・インタラクティブアート専攻の開設に先立ち、このたびサイゲームスと共同研究を開始することには大きな意義があります。(中略)サイゲームスとの共同研究により、ゲームの諸分野においてもまだ探索されていない領域を開拓することで、新たな表現を展開していくことを目指します。」と述べ、研究の意義を強調した。

    Cygames Researchの倉林修一所長は「学生・卒業生の皆さまによる作品制作とパブリケーションの『実践』、そして表現者の創造活動を支えるゲームAI/生成AIの『研究』を両輪に、ゲームというメディアの新たな可能性を探求してまいります。」と語った。

    両者はこの研究を通じて、芸術分野のクリエイターがよりゲーム開発に取り組みやすくなる環境づくりの推進を目指す。

    ※LLM(大規模言語モデル):膨大なテキストデータを学習し、人間の言語を理解・生成するAIモデル。ChatGPTなどの生成AIの基盤技術として利用されている。

    アートとAIの融合が生む新領域 小規模制作にも革新の可能性

    サイゲームスと東京藝術大学による共同研究は、アートとAIの融合という新たな領域を本格的に開拓する動きであり、産学連携の意義が極めて大きい。
    最大のメリットは、生成AIを活用したゲーム制作の効率化と創造性の拡張にある。従来は大規模な人手と時間を要した映像演出やNPC制御を、AIが動的に補完することで、制作者はより発想の根幹に集中できるようになる。

    一方で、生成AIの活用が進むほど、表現の均質化や意図しない自動生成が増え、創作物の独自性が薄れるデメリットも無視できない。
    また、AIが生成した表現に著作権や倫理的な問題が絡む場合、制作者の「責任」の所在が曖昧になる懸念も残る。

    今後、この共同研究はゲーム制作だけでなく、映像・アート・音楽など幅広いメディア領域に波及していく可能性が高い。生成AIが持つ即応性と多様な表現能力を活かせば、少人数の制作チームでも高度なゲーム体験を生み出せるようになるだろう。
    将来的には、AIが創作を支配するのではなく、人間の創造的判断を支える「共創のパートナー」として位置づけられるかどうかが、今後の文化的成熟を左右すると考えられる。

    Cygame News

    関連記事:

    東京藝大がゲーム専攻を新設 「アイマス」開発者や三宅陽一郎氏が教員に就任

    あわせて読みたい
    東京藝大がゲーム専攻を新設 「アイマス」開発者や三宅陽一郎氏が教員に就任 2025年7月7日、東京藝術大学は大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設すると発表した。2026年4月の開設を予定し、業界第一線の開発者...

    ゲーム制作AI活用、ユーザーの66%が「期待」 懸念は仕事喪失や著作権問題

    あわせて読みたい
    ゲーム制作AI活用、ユーザーの66%が「期待」 懸念は仕事喪失や著作権問題 2025年8月14日、国内大手攻略サイトを運営するゲームエイトは、生成AI活用に関する意識調査の結果を公表した。調査対象は「Game8」ユーザーを中心とするゲームプレイヤ...

    クリエイティブ業界に革命?動画生成AIの最前線

    あわせて読みたい
    クリエイティブ業界に革命?動画生成AIの最前線 2024年以降、テキストから高品質な動画を生成するAIが次々と発表され、世界に大きな衝撃を与えました。この技術は、映像制作の常識を根底から覆し、マーケティングから...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次