PwC Japan、「AI Factory」設立でAIエージェント開発を加速 産業変革の実装力を強化

2025年10月30日、PwC JapanグループはAIエージェントのラピッドプロトタイピング(※)を専門とする新組織「AI Factory」を設立したことを発表した。
急速なAI導入時代に対応し、クライアント企業の変革をスピーディに支援する中核拠点を構築する。
PwC Japan、AIエージェント試作・実装の専業組織を新設
PwC Japanグループは、AIエージェントの設計から試作(プロトタイプ)開発、実装までを一貫して担う「AI Factory」を発足した。
産業構造の変化を踏まえ、AIを軸にした企業変革を迅速に支援する体制を整える狙いだ。
AI Factoryは、同社が掲げる「産業アーキテクチャ」戦略を具体化する組織として位置づけられている。
PwC IntelligenceやTechnology Laboratoryなど既存の研究・開発拠点と連携し、生成AIやエージェントAIを活用した新たな業務プロセスや産業モデルの構築を推進する。
体制を整えるために、PwCは専任メンバー約10名に加え、AIやデータ活用に精通したグループ内の人材約60名が参加した。
さらに、アライアンスを結ぶ国内外のテクノロジー企業の最先端技術を取り入れ、実用化を見据えた高速なAIプロトタイプ開発を行う。
また、PwCグローバルの「Network AI Factory」と連携し、海外拠点との相互展開によって技術移転と応用範囲の拡大を図る。
同組織では、AI自律運営ビジネスの実証実験や共通データプラットフォームの構築も進める。
社内ナレッジや外部データを安全に統合することで、グループ全体のAI開発効率と透明性を高め、プロフェッショナルサービスのAIエージェント化を促進する計画だ。
産業変革の推進役へ スピードと倫理の両立が課題
AI Factoryの発足は、PwC Japanが産業変革を主導する「実装力」を強化する試みといえる。
クライアントが直面する課題に即応し、短期間でビジネスユースケースを提示できる点は大きな強みだ。
特に、生成AIがもたらす業務効率化と創造的支援を組み合わせることで、従来のコンサルティングを超えた価値創出が期待される。
一方で、AIが自律的に意思決定を行う領域が拡大する中で、倫理・制度・データ保護といった側面の整備は避けて通れない。
PwC Japanは実証実験を通じてリスクを明確化し、社会実装のためのルール形成に寄与する構えだ。
AI Factoryが実現する「迅速なプロトタイプ開発」は、AI導入を検証段階から本番運用へ引き上げるカギとなる。
今後、同社の取り組みが国内企業のAI実装モデルとして定着するかが注目される。
関連記事:
生成AI活用で成果を上げた企業に共通点 PwCが5カ国調査の結果を公表




	







