ユガラボとアマゾンゲームズが提携 Otherside向け限定NFTアバターをAmazonで販売へ

2025年10月24日、米ラスベガスで開催された「エイプフェスト」にて、ユガラボはアマゾンゲームズと提携し、限定NFTアバターを発売することを明らかにした。
10月30日9:00(日本時間10月31日2:00)より、アマゾンブランドストアにて販売が開始される予定である。
ユガラボ、アマゾンと共同で限定NFTアバター「Boximus」を展開
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を手がけたユガラボが、アマゾンゲームズと新たなコラボレーションを発表した。
両社はメタバース「Otherside」で利用可能なNFTアバター「ボクシマス(Boximus)」を共同開発し、アマゾンのブランドストアで独占的に販売する。
ボクシマスは、Otherside内のプレイヤーキャラクター「ボイジャー(Voyager)」として利用できる仕様で、メタバース上の行動や外見をカスタマイズできる。
NFTとしてブロックチェーン上に記録されるため、所有者はアバターの資産価値を保有しつつ、他ユーザーと差別化できる点が特徴だ。
米メディア「The Verge」によると、OthersideはMMORPG(多人数参加型オンラインRPG)形式で11月12日に正式リリースされる予定である。
NFTアバターはその利用開始に先駆けて販売される形になる。
NFTの新たな普及モデル ブランド流通との融合が市場拡大の鍵に
両社の提携は、NFTを従来のコレクター層から一般ユーザー層へと広げる契機になり得る。
アマゾンという世界最大級のECプラットフォームを活用することで、これまで専門知識が必要だったNFT購入を容易にし、メタバース体験の入口を拡大する効果が期待できる。
一方で、ECサイト上でのNFT販売にはリスクも存在する。
所有権の管理や不正転売への対策、ブロックチェーン上の取引手数料(ガス代)の変動など、従来のデジタル販売にはない複雑な要素が含まれる。ユーザーの理解度が追いつかなければ混乱を招く可能性もある。
それでも、アマゾンゲームズとの提携はNFT業界にとって大きな意味を持つ。
従来のWeb3企業が持ち得なかった「信頼性」と「販売網」の両立を実現することで、NFT市場全体の信頼回復につながる可能性が高いとみられる。
今後、他の大手プラットフォームが同様の取り組みを開始すれば、NFTは投機的な資産から日常的に流通するデジタルアイテムへと移行すると考えられる。
今回のコラボレーションは、その転換点を示す象徴的な一歩となりそうだ。
関連記事:
カシオ×Sandboxの新メタバース体験 NFTと無料ゲームでG-SHOCKを再現

NFT対応ゲーム「Pudgy Party」公開 パジーペンギンズがWeb3展開加速





 
	







