MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ソフトバンクとサムスン、6G・AI-RANで次世代通信を共同研究

    2025年10月24日、ソフトバンクとサムスン電子は次世代通信技術分野での共同研究に関する覚書を締結した。対象は「6G」と「AI-RAN」で、両社は技術開発とユースケース創出を通じ、将来の通信イノベーションを加速させる方針だ。

    目次

    6G・AI-RANの研究開発でソフトバンクとサムスンが協業

    両社は次世代通信技術の研究開発を推進する目的で、覚書を締結した。特に「6G」は、7GHz帯などの新周波数帯を用いた通信標準化が世界的に議論されている。

    ソフトバンクは既に基地局にAI設備を導入し、ネットワーク全体をAIで最適化する「AI-RAN(※)」の取り組みを進めている。

    覚書では、「6G」「AI for RAN」「AI and RAN」「Large Telecom Model」の4分野での協業を明記。両社はコア技術の共同開発やユーズケースの検証を通じ、技術的有効性の実証を進める。

    ※AI-RAN:基地局やネットワーク機器にAIを組み込み、通信品質の最適化や運用自動化を実現する次世代無線アクセスネットワーク技術。

    次世代通信協業のメリット・課題・将来展望

    今回のソフトバンクとサムスン電子による協業は、次世代通信ネットワークの性能向上や運用効率化につながる可能性がある。特に、AI-RAN(※)の導入により、トラフィックの変動や通信需要の急増に柔軟に対応できる環境が整うと考えられる。

    これにより、通信品質の安定化や運用コストの削減が期待され、ネットワーク管理の効率化が進む可能性がある。また、6Gの標準化に向けた共同研究は、両社の技術力を生かしたグローバル競争力の強化にも寄与することが見込まれる。

    一方で、協業にはリスクや課題も存在する。新たな周波数帯の通信実証には多額の投資が必要であり、技術的な検証や規制対応の遅延によって商用化のタイムラインが後ろ倒しになる可能性もある。また、国際的な標準化競争の激化に伴い、他社との技術競争や規制対応の複雑化が影響することも想定される。

    将来的には、この協業を通じて国内外の通信事業者に対する新たなユーズケースの提示や、先進的なサービス提供の可能性が高まると考えられる。AIによるネットワーク最適化と6Gの技術検証が進むことで、次世代通信の社会実装に向けた技術基盤の整備が加速することも期待される。

    ただし、投資コストや規制リスクの管理は引き続き重要な課題となるだろう。

    ソフトバンク プレスリリース

    関連記事:

    ソフトバンク、Transformer活用で5G通信速度を最大30%改善
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4909/

    ソフトバンク、5G専用通話「VoNR」を10月9日開始 Xperia 10 VIIが初対応端末に
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_5576/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次