MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    アマゾン、AI搭載スマートグラス導入へ 配達員の効率と精度を同時に強化

    2025年10月22日、米アマゾン・ドット・コムは配達員向けにAI(人工知能)を搭載したメガネ型端末「スマート・デリバリー・グラス」を導入すると発表した。カメラとAIが周囲を解析し、地図や荷物情報を視界上に表示する仕組みで、米国で展開を開始。日本での導入時期は未定としている。

    目次

    AIが道案内から誤配送防止まで支援 アマゾン、配達員向け「スマート・デリバリー・グラス」導入

    アマゾンが導入する「スマート・デリバリー・グラス」は、配達員が車を停めると自動的に起動し、配送先や荷物情報をメガネのディスプレイに表示する。

    また、バーコードをメガネ越しに読み取る機能を備え、荷物確認の手間を軽減する。操作は配達員のベストに取り付けた小型コントローラーで行う点が特徴だ。スマートフォンを取り出して確認する手間がなくなることで、作業効率の向上が期待される。

    さらに、誤配送を防ぐAI機能も順次追加される予定で、住所が異なる場合には即座に通知が送られる。

    物流の効率化進む一方で、監視や負荷の懸念も AI支援型労働の未来は

    スマートグラス導入の大きな利点の一つは、配達員の「ハンズフリー化」による効率向上である。
    従来はスマートフォンで地図や荷物情報を逐次確認する必要があったが、視界に情報が常に表示されることで作業の中断が減ることが期待される。これにより、ミスの低減や配達時間の短縮、新人教育の効率化につながる可能性がある。

    一方で、AIカメラが常時作動する構造は、プライバシーや監視の懸念も伴う。
    作業中の映像や行動データが収集されることで、配達員が「監視されている」と感じる場合も考えられる。
    米国ではすでにAIを活用した評価システムに対して慎重な声があり、データの扱い方が今後の焦点になる可能性がある。

    加えて、AR(拡張現実)技術を基盤とするデバイスを長時間使用すると、視覚的な疲労や情報過多の問題も指摘されている。AIが判断を補助する環境が進むほど、現場の自律性を維持することが今後の課題となる可能性がある。

    それでも、労働人口の減少と配送需要の増加が続く中で、AI支援型デバイスの導入は今後ますます進む可能性が高い。

    アマゾンの試みは、AIが「人を置き換える」のではなく、「人の作業を拡張する」方向への一例と考えられ、物流現場の未来が技術と倫理のバランスの上で形成されつつあることを示唆している。

    アマゾン ニュースリリース

    関連記事:

    パナソニックHD、一人称視点から動作を再構成・予測するAI「UniEgoMotion」を開発

    あわせて読みたい
    パナソニックHD、一人称視点から動作を再構成・予測するAI「UniEgoMotion」を開発 2025年10月17日、パナソニックホールディングス株式会社とパナソニックR&Dカンパニー オブ アメリカは、スタンフォード大学と共同で、一人称視点映像や頭部軌道から...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次