売れるネット広告社グループ、NFTプラットフォーム「SOBA NFT Plat」を正式リリース NFTを先着100名に無料配布

2025年10月22日、売れるネット広告社グループの連結子会社SOBAプロジェクトは、新NFTプラットフォーム「SOBA NFT Plat」を正式リリースしたと発表した。
これを記念し、Ethereumメインネット上で発行される記念NFTを先着100名に無料配布するキャンペーンを開始している。
ウォレット不要・クレカ決済でNFTを購入可能に
売れるネット広告社グループ株式会社の子会社、株式会社SOBAプロジェクトは、NFTプラットフォーム「SOBA NFT Plat」を正式にリリースした。
同サービスは、従来のNFT取引で障壁となっていた仮想通貨ウォレットの作成や管理を不要とし、クレジットカードやコンビニ決済など日常的な支払い手段でNFTを購入できる点が特徴である。
これにより、より多くの一般ユーザーがNFTを容易に入手できる環境を整えた。
さらに、同プラットフォームには「GAS費用上限制御アルゴリズム」が搭載されており、ユーザーが設定した手数料上限の範囲内で自動的に最適なタイミングでNFTを発行(ミント)する仕組みを採用している。
これにより、ガス代(※)の高騰リスクを避け、コストを抑えた取引を実現する。
リリースを記念し、「蕎麦(そば)」のオリジナルキャラクターのNFTを、先着100名にエアドロップ(無料配布)するキャンペーンを実施中だ。
参加者は公式Xアカウント(@SOBA_PRJ)をフォローし、対象ポストのリポストなど指定タスクを完了することで応募可能だ。
配布は2025年12月末までに行われる予定である。
※ガス代:ブロックチェーン上の取引やNFT発行に必要な手数料のこと。ネットワークの混雑状況により変動する。
NFTの「日常化」を促進 Web3普及の転換点に
SOBA NFT Platの登場は、NFTを専門家や投資家だけでなく、一般消費者へと広げる試みとして注目される。
ウォレット不要・クレカ決済という仕組みは、NFT取引の心理的・技術的ハードルを下げ、Web3の入口を拡大する効果がある。
特に、デジタル資産を所有する体験を“数クリック”で実現できる点は、既存のWeb2ユーザーに親和的である。
また、同プラットフォームに搭載されたガス費自動制御機能は、従来のNFT発行に伴うコスト不安を軽減する仕組みとして有効だ。
ユーザーが価格上昇のタイミングを気にせず発行できるため、個人クリエイターや中小企業にとっても参入しやすい環境を生み出す。
一方で、NFT取引を誰でも簡単に行えるようにすることで、詐欺的な販売や著作権侵害といったリスクが拡大する懸念も残る。
今後は、取引の透明性やユーザー保護の仕組みをいかに確立するかが課題となるだろう。
それでも、NFT市場が世界的に拡大を続けるなか、SOBA NFT Platのような「Web2とWeb3をつなぐ実用的サービス」は、国内外のデジタル経済における重要な転換点になると考えられる。
NFTが「特別な資産」から「日常的なデジタルアイテム」へ変わる流れを加速させるきっかけになるだろう。
関連記事:
売れるネット広告社グループがSOBA NFT PlatでNFT開発支援を無償提供












